
我が家の基本の湯種パン生地(覚え書き)

CH︎☺︎A @cook_40140472
湯種パンが大好き!柔らかさやふわふわ感が違う!
老化も遅い、イースト臭なし。騙されたと思って一度作ってみて!
このレシピの生い立ち
とにかく湯種パンって凄いっ!どの製法で作っても結局最後は湯種製法!
だからレシピ化しました。覚え書きです。
我が家の基本の湯種パン生地(覚え書き)
湯種パンが大好き!柔らかさやふわふわ感が違う!
老化も遅い、イースト臭なし。騙されたと思って一度作ってみて!
このレシピの生い立ち
とにかく湯種パンって凄いっ!どの製法で作っても結局最後は湯種製法!
だからレシピ化しました。覚え書きです。
作り方
- 1
★湯種作り
耐熱容器に熱湯以外を入れ軽く混ぜておく。そこに沸騰している熱湯を加え手早く全体を混ぜ、粉気が無くなればOK。 - 2
粗熱が取れたらそのまま2時間常温で休ませて使うか、冷蔵庫へ入れ一晩位休ませ使う前に復温させる。
- 3
☆本捏ね
HBのケースにバター以外の材料を入れスイッチオン。湯種はちぎって入れる。 - 4
無塩バターは10分後生地がまとまったら投入。
※液体の植物油は生地がまとまる前に入れないと吸収しずらいです。 - 5
スイッチが切れたらボールに移し乾燥しないよう蓋をして2倍~2.5倍まで一次発酵→分割→ベンチタイム→成型→二次発酵
- 6
二次発酵は山食は型の少し上、角食は7~8割程度、惣菜パンや菓子パン等は2倍くらい。角食は予熱待ち時間の発酵に特に注意。
- 7
作るパンに合わせた温度で予熱開始→予熱終了→焼成。
- 8
焼成温度は食パンが200度前後25分位、成型パンは180度前後15分位が目安です。
コツ・ポイント
湯種は必ず熱湯を使うこと!温いと糊化せずドロドロになります。加水高め。
成形パンの時は水分控えめにすると扱いやすい生地になります。
180g→82%
(その日によってもう少し加水上げたりします)
155g→72%
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
☆.。♪ふわぁふわぁ美味しい菓子パン生地 ☆.。♪ふわぁふわぁ美味しい菓子パン生地
少し手間はかかるけど絶対美味しい生地が出来ますよパン好き我が家の家族が大絶賛((´∀`*))1度お試しあれ☆.。 たんたろう -
-
ふわふわ〜☆優しいミルク味の全粒粉パン ふわふわ〜☆優しいミルク味の全粒粉パン
全粒粉が入っていると気付かないほどフワフワです♪優しい甘さのミルクパン。ジャムなしでパクパク食べれちゃいますよ〜。 さくら88
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21894139