作り方
- 1
詳しくは動画で。YouTubeで「こじまぽん助 なす」と検索!
- 2
「みそ」
フツーのやつで。メーカーによって多少塩分濃度が異なるので、自覚ある範囲でご調整ください。 - 3
「砂糖」
パサッ。 - 4
「料理酒」
みそをしっかり溶かすために、液量を稼ぎたいので多めに。 - 5
「みりん」
これも料理酒同様、ちょい多めに。 - 6
「醤油」
香りの補完を意図しますので、ちょこっと。 - 7
「混ぜ溶かす」コツ①
加熱調理に入る前に準備しておくことで、後からみそを溶かすことを意識しなくて済みます。 - 8
「目指すべき状態」コツ①
こんな感じで、全体均一になるように。 - 9
「なす」
縦長に切ってください。理由は、他の食材と一緒に食べやすいから。 - 10
「サラダ油」
多いかな?ってぐらいでちょうどいいです。 - 11
「火にかける前に油を絡める」コツ②
これが超重要。加熱前にやることで、なすの色抜けを防げるのと、最小限の油で作れます。 - 12
「焼く」
身の方をじっくり焼き色がつくまで。大体、2〜3面程度に焼き色をつけるイメージで。 - 13
「目指すべき状態」
ここではトロットロになっている必要はありません。ちょい柔らかくなったな。程度でOK。 - 14
「ピーマン」
ピーマンは食感担当。なので、ある程度固いままにしたいので、油をまわす程度で。 - 15
「炒める」
ほんとささっとで。 - 16
「なすとピーマンを取り出す」
油を拭き取ったり、洗ったりする必要はありません。 - 17
「豚バラ肉」
できれば7〜8mm厚程度の、いわゆる"焼肉用"のやつを使って。 - 18
「焼く」コツ③
片面だけに、しっかり焼き色をつけていきます。強火。 - 19
「目指すべき状態」コツ③
こんな感じにこんがり焼けたら... - 20
「脂を拭き取る」
8割ほど拭き取ります。 - 21
「なすとピーマンを戻す」
もう、あとは簡単。 - 22
「合わせ調味料」
ここでジャーっと全部入れて。 - 23
「さっと炒める」
もう食材はほとんどいい状態になっているので、あくまでも合わせ調味料のアルコール分を飛ばすだけでOK。 - 24
「火を止める」
ささ、仕上げですよ。 - 25
「大葉」
いい仕事してくれるんすよ。大葉となすは相性いいですからね。 - 26
「さっと和える」
火は止めた状態で。大葉の香りをなるべく飛ばさないように。 - 27
「完成」
お好みで小ねぎをかけて、召し上がれ。
コツ・ポイント
①調味料は先に合わせておく
②なすに油を絡める
③肉に焼き色をつける
似たレシピ
-
巻き方ひとつでプロの味!ナスのしそ肉巻き 巻き方ひとつでプロの味!ナスのしそ肉巻き
今更と思うなかれ!肉巻きは"巻き方ひとつで味が変わる"奥深い料理。コツを押さえれば手間は増えずに味は良くなります。 こじまぽん助 -
3つのコツで簡単絶品!鯛のごまダレ漬け丼 3つのコツで簡単絶品!鯛のごまダレ漬け丼
3つのコツで、何となく漬けるだけとは別物の味に。刺身のハードルがグッと下げつつ、おいしくいただく方法を伝授します。 こじまぽん助 -
-
-
-
-
-
-
-
-
掴め!男の胃袋!簡単絶品ジューシー豚丼 掴め!男の胃袋!簡単絶品ジューシー豚丼
男の胃袋はこれでゲットだ!厚切り豚バラ肉を甘辛〜く仕上げれば、もう完璧!簡単なのに破壊力抜群!覚えて損はないですぞ! こじまぽん助 -
その他のレシピ