サラダ油と卵1個でシュークリーム♪

ぽくちゃん
ぽくちゃん @cook_58128566

失敗するとへこむお菓子代表シュークリーム・・・少ない材料で気軽に作ってみませんか?手抜キングポキ山が成功したちょっとだけレシピ、いかがでしょう?カスタードもきこもえちゃんのクリームで簡単♪

このレシピの生い立ち
サラダ油でシュー皮ができることを雑誌で発見!でも卵3個は失敗したらへこみます。じゃぁ、1個でできちゃうんじゃーん?って試行錯誤してみたら大成功!作りやすい分量で、失敗知らずの軽くてやわらかーいシュー皮ができました。大きすぎないシュークリーム6個は、少人数家族にぴったり♪無駄なく食べきれる量を作ると、作ってて疲れないし、飽きられないからエコでしょ?甘くない皮なので、クリームはちょっと甘めでもOK♪

サラダ油と卵1個でシュークリーム♪

失敗するとへこむお菓子代表シュークリーム・・・少ない材料で気軽に作ってみませんか?手抜キングポキ山が成功したちょっとだけレシピ、いかがでしょう?カスタードもきこもえちゃんのクリームで簡単♪

このレシピの生い立ち
サラダ油でシュー皮ができることを雑誌で発見!でも卵3個は失敗したらへこみます。じゃぁ、1個でできちゃうんじゃーん?って試行錯誤してみたら大成功!作りやすい分量で、失敗知らずの軽くてやわらかーいシュー皮ができました。大きすぎないシュークリーム6個は、少人数家族にぴったり♪無駄なく食べきれる量を作ると、作ってて疲れないし、飽きられないからエコでしょ?甘くない皮なので、クリームはちょっと甘めでもOK♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

直径5cmシュー皮6個分
  1. ●サラダ油 大さじ2
  2. ●水 40g
  3. ●塩 ひとつまみ
  4. 薄力粉 25g
  5. 卵(といておく) M1個弱(使用した量48.5g)
  6. レシピID22634298カスタードクリーム 全量
  7. 生クリーム+グラニュー糖 50mlと大さじ1/2
  8. 粉砂糖 適宜

作り方

  1. 1

    準備:オーブンを200度10分に余熱する。レシピID342498のカスタードクリームを作って冷やしておく。 生クリーム+グラニュー糖は8分立てに泡立てて冷やしておく。

  2. 2

    シュー皮の材料はこれだけ。卵は溶きほぐし、薄力粉はふるっておく。

  3. 3

    ●の材料を小鍋に入れて火にかけ、沸騰させる。

  4. 4

    火からおろして薄力粉を一気に入れてなめらかになるまで混ぜる。

  5. 5

    ふたたび弱火にかけ、1分間よく混ぜながら加熱する。

  6. 6

    火からおろして、解きほぐした卵を最初は大さじ1、あとは小さじ1ずつくらいちょっとずつ、加えてそのたびによく混ぜる。

  7. 7

    最後はほんのちょびっとずつ入れて、持ち上げると写真のように3秒くらいすると生地が三角にたれて落ちるくらいの硬さにする。

  8. 8

    卵は全部使い切らなくてOK。残った卵はこれくらいの量、割ったとき54.5gの卵が6g残ったので使用量は48.5g。温度や湿度などによって使う量は違いますが、ご参考まで♪あくまで生地の硬さ⑦をみてきめてください。

  9. 9

    しぼり袋に入れて、丸い口金をつけ、オーブンシートを敷いた天板に、直径3センチくらいに搾り出す。※このとき、うずを巻くのではなく、一箇所で手を動かさずぎゅっと搾り出す。

  10. 10

    指に水をつけてとんがったてっぺんを優しく平らにします。オーブンへGO♪

  11. 11

    200度のオーブン上段で10分、オーブンのドアは絶対開けずに、続いて180度に下げて10分、焦がさないように焼く。200度で焼いてるうちにぷくっとふくれるので、180度のときは中を乾かす感じ♪

  12. 12

    焼けたらすぐにオーブンから出してもしぼまないので大丈夫♪安心して開けてください。

  13. 13

    冷めたら半分に切り込みを入れて、泡立てた生クリームとカスタードクリームをはさみ、いちごをはさんで粉砂糖を茶漉しでかけたらできあがり♪

コツ・ポイント

生地の硬さと、搾り出しの仕方です。生地の硬さは⑦の写真くらいに、搾り出しかたは、うずを巻かずに一箇所に手を固定して、ぎゅぎゅっと搾り出します。オーブンによって焼き時間が違うので、焦げないように200度→180度と時間を調節してみてください。
でもね、きっと肩の力をぬいて、気軽~に作るのが失敗しないコツみたいですよ~♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ぽくちゃん
ぽくちゃん @cook_58128566
に公開
『テーブルフォトの撮り方きほんBOOK』 ウィンディ編にフードスタイリングとレシピを掲載していただきました。
もっと読む

似たレシピ