おばあ直伝!沖縄のソーキそば!

ちゅりりん
ちゅりりん @cook_96272247

ソーキはおばあ直伝。沖縄そばに乗ってる骨付き豚肉です。肉脂をゆでこぼしてあっさり味に。圧力鍋で早くできるかも。
このレシピの生い立ち
本来は旦那がおばあから受け継いだのソーキ汁レシピです。私が知っていたのは沖縄そばのゆで麺をゆがくことだけ(^^;2人のレシピ(?)を合わせてソーキそばの完成です~

おばあ直伝!沖縄のソーキそば!

ソーキはおばあ直伝。沖縄そばに乗ってる骨付き豚肉です。肉脂をゆでこぼしてあっさり味に。圧力鍋で早くできるかも。
このレシピの生い立ち
本来は旦那がおばあから受け継いだのソーキ汁レシピです。私が知っていたのは沖縄そばのゆで麺をゆがくことだけ(^^;2人のレシピ(?)を合わせてソーキそばの完成です~

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 沖縄そば 1キロ(ゆで麺が本格的。無い場合は乾麺で。)
  2. ソーキ肉(豚スペアリブ 500gぐらい
  3. 醤油 大3半
  4. 砂糖(黒砂糖だと尚良し) 大2ぐらい
  5. みりん 大2ぐらい
  6. 料理酒(泡盛だと本格的?) どぼどぼってぐらい
  7. 紅生姜 好きなだけ
  8. 刻みネギ 好きなだけ

作り方

  1. 1

    お鍋に水を沸騰させてソーキ肉を投入。20分ぐらい?火が通ったところでざるに上げ、ゆで汁は捨てる。

  2. 2

    もう一度湯を沸かし、沸かしてる合間に肉を軽く水またはお湯で洗う。(表面についている油を流す)
    湯が沸いたら洗った肉を再び投入して1時間弱火で煮込む。

  3. 3

    1時間たったら肉をざるに上げ、再び水またはお湯で洗う。
    このときのゆで汁はボウル等に入れて取っておく。(そばの汁の材料となります)
    再びお湯を沸かして肉を投入。

  4. 4

    1時間煮込んでざるに上げ、お湯は捨てる。そして肉は洗う。
    (そろそろ肉もやわらかくなってくるからそっと洗ってくださいね)
    これをもう1~2回ぐらい繰り返す。

  5. 5

    肉が充分にやわらかくなったら空いた鍋に入れ、お湯をかぶるぐらいに入れて調味料(醤油・砂糖・みりん・酒)を入れ、弱火でことこと1時間ぐらいかな?火を消して半日、一昼夜ぐらい置くとベター。

  6. 6

    そばの汁作り。
    これはかなりアバウトなんですが、ソーキ肉を煮込んだ汁、ボウルに取っておいた豚の出し汁(表面に浮かんだ脂は除去)、普通の鰹or昆布ダシ(うちは両方)を3:2:3ぐらいで合わせて火にかけ、味を見て塩や醤油などで調整。

  7. 7

    最後にそばをゆで(ゆで麺は湯通しして油抜きするだけ)、どんぶりに麺、つゆを入れ、上に紅しょうがと刻みねぎと、そして「ソーキ肉」を乗せて完成!
    こーれぐーす(島酒の中に唐辛子が入ってる香辛料?)をお好みで入れましょうね。入れすぎ注意!辛いですよぉ~

  8. 8

    テーブルにジャスミンティー(さんぴん茶。無ければ烏龍茶があるとお口がすっきりします)を添え、いただきま~す!

  9. 9

    圧力鍋を使用するともっとスピーディに出来ると思います。
    2~4の工程がかなり短時間で済むかも?1のゆでこぼしはしてね☆

  10. 10

    つくれぽが増えてきてとっても嬉しいです!がんばってじっくり作ってみた方は是非記念写真を!
    v^^v

  11. 11

    冬は煮込み料理をして部屋をあっためる&加湿しましょ!さらにおいしいにおいに包まれます…

  12. 12

    2012/04/25
    話題入りしました!
    嬉しくて踊っちゃった!
    どうもありがとう!
    ^^

コツ・ポイント

煮込んで脂を落としたので脂身部分もあっさりです。圧力鍋は今後チャレンジ。
つゆは豚出し汁+塩+醤油、とか、普通の出し汁+塩+醤油とか、いろいろお好みで。
うちはソーキを煮た汁を入れて、色合いの濃い北部に本家のある某お店風~

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ちゅりりん
ちゅりりん @cook_96272247
に公開

似たレシピ