バラバラにならない!とうもろこしのコツ

芯を取り除きそのままぱくぱく食べられるから歯でかぶりつくときのように歯の間につまることもなしで食べやすいトッピングにも
このレシピの生い立ち
とうもろこしは芯ごとカットすると見栄えはいいけど食べにくい…
かと言ってバラバラに粒で切り離すと食べごたえがない…ならば
デパ地下サラダのコーンのような芯から外して、バラバラにならないサラダコーンを作ろう!と試作を繰り返しレシピにしました
バラバラにならない!とうもろこしのコツ
芯を取り除きそのままぱくぱく食べられるから歯でかぶりつくときのように歯の間につまることもなしで食べやすいトッピングにも
このレシピの生い立ち
とうもろこしは芯ごとカットすると見栄えはいいけど食べにくい…
かと言ってバラバラに粒で切り離すと食べごたえがない…ならば
デパ地下サラダのコーンのような芯から外して、バラバラにならないサラダコーンを作ろう!と試作を繰り返しレシピにしました
作り方
- 1
とうもろこしは最後の3枚を残して皮をむく
根本の茎は切り落とす。上半分をめくりひげを大まかに取り除き、皮をかぶせ元に戻す - 2
フライパンに★を加えとうもろこしを置く中火で加熱沸騰したら蓋をし
中火で5分加熱ひっくり返し蓋をし
5分加熱ザルにあげる - 3
触れる熱さになってたら、皮を向き
残りのひげも綺麗に取り除き
ラップをし、(3時間程度)よく冷えるまで
冷蔵庫で冷やす - 4
横に3等分に切り、断面を上下に立てて
実より3mm程度内側の芯を井の字に(4面)
カットする - 5
※清潔な容器に入れ、上面にぴったりと
ラップをかぶせて蓋をし冷蔵庫で2~3日間
保存出来ます - 6
※一気に3~4本までなら(フライパンに入る量)同じ分量の水、塩で調理できます
- 7
レンジ加熱:皮ひげを取り除きラップで包んで500wで3分加熱、ひっくり返して2分加熱しそのまま粗熱を取る冷蔵庫で冷やす
コツ・ポイント
工程1皮を取り除く作業が面倒な場合は下準備ですべての皮を取り除き、ひげも綺麗にとって調理されても問題ありません
工程2バラバラにならない最大のポイントは
しっかり冷やすことです
似たレシピ
-
-
-
-
食べやす~い★スティックとうもろこし 食べやす~い★スティックとうもろこし
かぶりつく方がとうもろこしらしいけど、淑女は歯に挟まったり口紅はげたり大変なの!を避ける為に(笑)子供もモリモリです♪ プユプユ -
-
-
-
-
子供大好き!とうもろこしそのままスープ♪ 子供大好き!とうもろこしそのままスープ♪
芯も一緒に煮込むことと、シンプルな味付けで、コーンの甘さが味わえます♪乳製品不使用なので、アレルギーっ子にも♪あれっこ母さん
-
-
シワにならない、とうもろこしの茹で方。 シワにならない、とうもろこしの茹で方。
BBQなど冷めてから食べる時にぴったり!冷めた時シワシワになるのを防ぎます。塩味もついてお弁当なんかにもgood! ∴nico
その他のレシピ