お手軽!ジップロックで梅干し作り

にいがた五泉商店
にいがた五泉商店 @niigata_gosen
新潟県五泉市

美味しそうな梅を目の前にすると一度はやってみたい梅干し作り。マンションでも手軽にできる方法をご紹介します。

このレシピの生い立ち
地元新潟の周りには亀田や田上など、美味しい梅の産地があります。手軽に梅干し作りを楽しんでもらいたいと思いご紹介しました。梅干し作りというと大きな樽や重石が必要という印象がありますが、この方法なら手軽に作ることができます。

お手軽!ジップロックで梅干し作り

美味しそうな梅を目の前にすると一度はやってみたい梅干し作り。マンションでも手軽にできる方法をご紹介します。

このレシピの生い立ち
地元新潟の周りには亀田や田上など、美味しい梅の産地があります。手軽に梅干し作りを楽しんでもらいたいと思いご紹介しました。梅干し作りというと大きな樽や重石が必要という印象がありますが、この方法なら手軽に作ることができます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. (黄色く熟したもの) 800g
  2. 塩(梅の塩漬け用) 120g
  3. 焼酎やウォッカ 20ml
  4. 赤しそ 200g
  5. 塩(赤しそ用) 30g

作り方

  1. 1

    梅を水洗いします。新聞かざるの上で乾かす、または水分をふき取ります。水分を取ったらヘタを楊枝で取ります。

  2. 2

    ジップロックに焼酎と梅を入れ、梅を湿らせます。全体に焼酎が回ったら塩を入れて絡めます。

  3. 3

    家にあるちょっと重いものを載せて梅酢が出やすいように圧力をかける。
    4日ほどで梅酢があがります。

  4. 4

    赤紫蘇の葉を摘み取って洗い、水気をしっかり切ります。
    ボールに赤しそと半量の塩を入れてもみ込みます。汁がでたら捨てます。

  5. 5

    汁を捨て、残りの塩を入れてもう一度もみ込むと再び汁が出ます。
    再び汁を捨てます。

  6. 6

    梅酢を加えて、赤しそに馴染ませ梅酢と赤しそを下漬けした梅と一緒に漬け込みます。
    このまま梅雨が明けるのを待ちます。

  7. 7

    ザル、またはくしゃくしゃにしたオーブンシートを敷いて梅を干します。
    梅を天日干しし、夜は室内に取り込むを三日間行います。

  8. 8

    ガラス瓶、または陶器の瓶に入れ保存します。
    三か月後くらいから美味しく食べられます。

コツ・ポイント

梅を下漬けする際、ジプロックの口を上にすると梅酢が漏れにくいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
にいがた五泉商店
に公開
新潟県五泉市
いつまでたっても都会に慣れない新潟人が五泉と東京を往復しながら、地元の最新情報や首都圏での五泉情報も発信しています🚗💨こちらではどなたでも簡単に作れる新潟のお料理を紹介します。"地元と繋がる暮らし方" 五泉市出身のバイヤーが選んだ地元のおいしい物をご案内💁‍ふるさと五泉と繋がる生活を提案します。Instagramでも情報発信していますhttps://www.instagram.com/wp_raicho/
もっと読む

似たレシピ