台湾家庭料理☆端午の節句のあくまき作り

nishikiJPC
nishikiJPC @cook_40043737
福岡

今日は旧暦端午の節句です、台湾の習慣は粽を食べます、粽は大きく分けて肉粽とあくまきがあります
肉粽はどこでもありますが、あくまきはお端午の節句しか食べられない物です。
我が家は肉粽をよく作る友人に裾分けしますがあくまきは必ず鹼水がいります、手元に少ししかないので
大切に使って作りました。レシピID18727232肉粽とレシピID 20787116小豆餡いりあくまき
前にも作りました。

台湾家庭料理☆端午の節句のあくまき作り

今日は旧暦端午の節句です、台湾の習慣は粽を食べます、粽は大きく分けて肉粽とあくまきがあります
肉粽はどこでもありますが、あくまきはお端午の節句しか食べられない物です。
我が家は肉粽をよく作る友人に裾分けしますがあくまきは必ず鹼水がいります、手元に少ししかないので
大切に使って作りました。レシピID18727232肉粽とレシピID 20787116小豆餡いりあくまき
前にも作りました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

25個
  1. もち米 4合
  2. 乾燥笹の葉 25枚
  3. 調味料
  4. 米油          大匙2
  5. 鹼水 25cc

作り方

  1. 1

    もち米は洗ってから予め3時間以上水漬けてから水を漉します。

  2. 2

    乾燥の笹の葉は一枚ずつ洗います、鍋に水をいれ笹の葉もいれ沸騰したら水気を取る

  3. 3

    もち米の中に鹼水を少しずついれて混ぜる、米は黄色くなったら米油もいれ2時間置きます

  4. 4

    葉の3分の1の所を折って、もち米を大匙1入れ三角状で包みます。少し揺れてスカスカな感じタコ糸で結びます

  5. 5

    圧力鍋に粽をいれひたひたの水を入れ必ず粽を被せる状態、沸騰させても40分かけて、火を止めでも完全冷めるまで取り上げます。

  6. 6

    冷蔵庫にいれて冷やしてから砂糖を付けて食べます。食べきれない分は冷凍庫に保蔵する、食べる前に自然解凍で食べられます。

コツ・ポイント

1.必ず鹼水がいります。笹の葉とも台湾から持ち帰りました
2.完全に冷めてから取り出す、米粒は全部溶かしてゼリー状になる

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
nishikiJPC
nishikiJPC @cook_40043737
に公開
福岡
台湾から来られた、あれこれ40何年も過ぎました。台湾の色んなお節句に食べる物、簡単出来る台湾家庭料理も載せています。
もっと読む

似たレシピ