作り方
- 1
梅を洗い、ヘタを取ります。爪楊枝がすぐ折れてしまうので途中から目打ちで
- 2
梅の水気を拭き、ホワイトリカーをくぐらせます
- 3
塩をまぶします。1キロずつ袋に入れました
- 4
袋を二重にして容器に入れ、重石を置きます
- 5
毎日揺すりながら水が上がるのを待ちます
- 6
水が上がった頃、赤しそをもみます。赤しそを洗い軽く乾かし、塩を1/3入れ泡のある汁を捨てるを繰り返す
- 7
最後に5の梅から上がった汁(梅酢)を少し注いで揉むとキレイな色の紫蘇になります。重石を外して赤しそを梅に入れます。
- 8
※赤しそを触る時は手袋をします。無しだと手が赤く染まります。洋服などにも注意して下さい。
- 9
※赤しそ1袋でもいいかなと思いましたが、追加でもう一袋追加しました。基本は梅1キロに赤しそ1袋です。少ないと赤薄めに
- 10
梅雨明け後、3日程続けて晴れの予定の日を選んでザルに置き干す予定です。1日に2、3回向きを変えて干します。
- 11
干し具合は梅の具合を見て。皮が柔らかくなり水分が抜け過ぎない程度が私は好きです。常温保存できるはずですが私は冷蔵庫です。
- 12
瓶は小さめが使い易いと思うようになり、小分けにしています。酸味塩味が日が経つにつれ柔らかい味になっていきます
- 13
赤しそはなるべく薄く広げ、カリカリになるまで干して、フードプロセッサーにかけると、美味しいシソふりかけになります
- 14
梅酢は瓶などに入れて冷蔵庫保管し、紅しょうがなどに使えます
コツ・ポイント
梅は涼しい場所に置きます。今回は青梅のまま漬けてしまいましたが、少し追熟しても良いです。
ジプロックで作ることもできますID 20885113。
18%だとカビにくいかも。
梅シロップはこちらID 21852987
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/24819470