梅干し ジプロックで

sawasa♪
sawasa♪ @cook_40276426

久しぶりに漬けました。上手に漬かりますように!
一度にたくさん作らず毎年少しずつつくろうと思い今年は1キロだけにしました
このレシピの生い立ち
母が昔から時々浸けていて、私も漬けるようになりました。
欲張ってたくさん浸けるとうまく行かなかったり、家族がパタリと食べなくなったりしたので、毎年足りないくらい、少しの量を漬けようと思いました。
焼酎でカビ予防はアルコール弱いので無しです

梅干し ジプロックで

久しぶりに漬けました。上手に漬かりますように!
一度にたくさん作らず毎年少しずつつくろうと思い今年は1キロだけにしました
このレシピの生い立ち
母が昔から時々浸けていて、私も漬けるようになりました。
欲張ってたくさん浸けるとうまく行かなかったり、家族がパタリと食べなくなったりしたので、毎年足りないくらい、少しの量を漬けようと思いました。
焼酎でカビ予防はアルコール弱いので無しです

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 1kg
  2. 130g
  3. 紫蘇(太い茎から外します) 1袋
  4. 塩(赤紫蘇の18%) 50g

作り方

  1. 1

    梅は黄色くなったものを購入。
    洗ってなり口を爪楊枝でキレイにし、少し放置して乾かす。

  2. 2

    梅の重量の13%の塩を用意して、なり口にすり込むようにしながら塩をまぶしてジプロックに入れる。

  3. 3

    ジプロックの空気をなるべく抜き閉める。漏れ防止のため二重にする。
    涼しく風通りの良い日陰の室内に置く。

  4. 4

    朝晩、袋ごと上下を返す。
    2、3日で梅酢が上がります。

  5. 5

    1週間ほどしたら、赤紫蘇に漬けます。

  6. 6

    赤紫蘇を良く洗い、茎から外す。
    水切りで水を飛ばし、重量の18%〜20%の塩を用意します。

  7. 7

    分量の半分の塩で赤紫蘇を揉み、黒っぽい泡と水がたくさん出たら捨てます。
    半量の塩でもう一度揉み泡を捨て、残りの塩を入れる

  8. 8

    梅酢の一部を7に加えて揉み、キレイな梅色の水を作ります。汁ごとジプロックに戻して紫蘇はうまく散らばす。

  9. 9

    色よく使っり、夏になったら干す予定です。

コツ・ポイント

こまめに梅の様子を見て、そっと上下を返しましょう。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
sawasa♪
sawasa♪ @cook_40276426
に公開
つくレポありがとうございます!嬉しいです♪ グルテンフリーのものを作っています。私自身が大人になってからアレルギーに。小麦麦類の微力混入NG。材料は記載がなくてもグルテンフリーのものを使っています。マイレシピ管理を兼ねて参加させていただきます。どうぞよろしくお願いします(^ ^)
もっと読む

似たレシピ