作り方
- 1
[前日]梅のへたを取り、洗ってざるにあげておく。[当日]梅と使用する容器を焼酎で入念に消毒する。
- 2
容器の底に塩を振り、梅を並べ、残りの塩を振り入れる。落し蓋、重石をして、蓋又はビニール袋をかぶせ漬け込む。3日目の写真。
- 3
5日経つと梅が梅酢に完全に浸かる。
- 4
赤シソの葉は洗い、1~2時間ざるにあげておく。ボールに入れ半分の塩で揉み、アクを捨てる。残りの塩で再度同じ工程をする。
- 5
4の赤シソを絞る。梅酢を200ccほど別器に入れ、赤シソを入れ色を出す。梅の方に全部入れて、平らに広げる。
- 6
落し蓋、重石(梅と同量程度)をして、蓋又はビニール袋をかぶせて保存。1〜2週間後の晴天日に干す。(最低3日間)
- 7
4日間干しました。ミルでゆかりも作りました。梅干しを保存する時、砂糖を入れると深みが出ます。
コツ・ポイント
・容器はガラス又はホーローが望ましい。
・消毒が大事!
・赤シソはまず葉を取り、計ってから丁寧に洗う。今回は1袋全部使用しました。
・赤シソを入れた後は、時々容器を回し漬け汁が梅全体に行き渡るようにする。
似たレシピ
-
-
2025 梅干し日記(15%紫蘇) 2025 梅干し日記(15%紫蘇)
梅シロップから梅干しにしちゃう年が続いているところですが、今年は比較のために梅干しも何種類か挑戦してみることにしました。様々なレシピを参考に、我が家流を作っていこうと来年の自分のための記録!(まとめ)じゃぶじゃぶ洗う→熱湯浸す→なり口を取る→塩とジップロックへ→2週間後もみしそと合流→3週間後干す。※我が家はベランダが良い。 オモシロ母さんメモ -
梅干の作り方(塩分10%のハチミツ漬)♪ 梅干の作り方(塩分10%のハチミツ漬)♪
酸っぱさが抑えられた、果肉の柔らかい梅干。塩分10%はカビ発生の危険がありますが、ハチミツをタップリ使う事でクリアです。 baba709 -
-
-
ヘルシー減塩梅干し:塩分5%! ヘルシー減塩梅干し:塩分5%!
モンゴルの塩(天外天塩)を使って超減塩梅干しに挑戦してみました。面倒な重しなどなく、タッパーに塩と一緒に蓋をしてあとは待つだけ。 まもる -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/24823137