梅干し(塩分11%)2025

柴犬ぽちこ
柴犬ぽちこ @cook_40040028

10%は素人には難しいという事で11%に挑戦しました。2025.7.2(水)

梅干し(塩分11%)2025

10%は素人には難しいという事で11%に挑戦しました。2025.7.2(水)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 完熟梅 1.3kg
  2. 140g(梅の11%)
  3. 重石 梅の2倍
  4. 赤シソの葉 150g(梅の10~15%)
  5. 赤シソ用塩 25g(赤シソの17%)

作り方

  1. 1

    [前日]梅のへたを取り、洗ってざるにあげておく。[当日]梅と使用する容器を焼酎で入念に消毒する。

  2. 2

    容器の底に塩を振り、梅を並べ、残りの塩を振り入れる。落し蓋、重石をして、蓋又はビニール袋をかぶせ漬け込む。3日目の写真。

  3. 3

    5日経つと梅が梅酢に完全に浸かる。

  4. 4

    赤シソの葉は洗い、1~2時間ざるにあげておく。ボールに入れ半分の塩で揉み、アクを捨てる。残りの塩で再度同じ工程をする。

  5. 5

    4の赤シソを絞る。梅酢を200ccほど別器に入れ、赤シソを入れ色を出す。梅の方に全部入れて、平らに広げる。

  6. 6

    落し蓋、重石(梅と同量程度)をして、蓋又はビニール袋をかぶせて保存。1〜2週間後の晴天日に干す。(最低3日間)

  7. 7

    4日間干しました。ミルでゆかりも作りました。梅干しを保存する時、砂糖を入れると深みが出ます。

コツ・ポイント

・容器はガラス又はホーローが望ましい。
・消毒が大事!
・赤シソはまず葉を取り、計ってから丁寧に洗う。今回は1袋全部使用しました。
・赤シソを入れた後は、時々容器を回し漬け汁が梅全体に行き渡るようにする。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
柴犬ぽちこ
柴犬ぽちこ @cook_40040028
に公開
動物と韓国中国ドラマが好きな主婦です。簡単にできておいしい料理を日々研究しています。
もっと読む

似たレシピ