京の伝統和菓子『水無月』

『6月30日は水無月を食べる日です』と昔は和菓子組合の宣伝カーが京都の町を走っていました。一年の半分が終わった事に感謝して、これからの半年、そして暑い夏を乗り越えられるようにと願いを込めた『夏越の祓い』の菓子とされる水無月。今は全国あちこちで見かける水無月ですが、6月30日はそれなりの意味のある日です。神社では茅の輪くぐりができる所もあります。これもあと半年無事に過ごせるよう願いを込めたもの。そんな6月に、季節の和菓子、水無月を作ってみましょう!
京の伝統和菓子『水無月』
『6月30日は水無月を食べる日です』と昔は和菓子組合の宣伝カーが京都の町を走っていました。一年の半分が終わった事に感謝して、これからの半年、そして暑い夏を乗り越えられるようにと願いを込めた『夏越の祓い』の菓子とされる水無月。今は全国あちこちで見かける水無月ですが、6月30日はそれなりの意味のある日です。神社では茅の輪くぐりができる所もあります。これもあと半年無事に過ごせるよう願いを込めたもの。そんな6月に、季節の和菓子、水無月を作ってみましょう!
作り方
- 1
材料として3種類の粉を使います。どれもスーパーで買えます。本葛粉は高価なので、甘薯や馬鈴薯澱粉混合のもので大丈夫です
- 2
それぞれ分量を測り、先に葛粉と白玉粉をボールに入れて、水200ccと良く混ぜる。塊は良く崩して、しっかり混ぜ合わせる
- 3
さらに小麦粉を入れる時は、ストレーナーにかけて一度ふるう。粉類を良く混ぜ合わせたら、砂糖を入れる
- 4
材料を全部合わせたら、もう一度ストレーナー(漉し網)で全体を漉す。残った粒はゴムベラなどで潰して濾しておく。
- 5
滑らかに混ざったら、50ccだけ取り置き残りを流し入れる。型は昔のアルミの弁当箱の大きさが最適。実家に残っていませんか
- 6
無ければ寒天等の流し型は深すぎるので、20x14x3位のバットなら出来上がりが1.5cmほどの厚みになって最適です
- 7
型が決まれば、蒸かした後取り出し易いように、アルミ箔の端を出して敷き込んでおく。50cc残して型の中に流し入れる
- 8
26cm位のフライパンや鍋にふかし板を載せて型を置く。蓋をしたら中火で10分蒸す。ふかし板が有ると蒸し器として代用できる
- 9
10分経ったら、上に甘納豆を満遍なく散らし、残しておいた50ccの液を静かに注ぎ入れる。これで蒸せば甘納豆が固定する
- 10
甘納豆の上に注いだら、更に6〜7分、中火で蒸す。蒸せたら照り用に砂糖水、またはハチミツ水を刷毛で優しく表面に塗りつける
- 11
粗熱が取れたら型から取り出して、アルミ箔の端を剥がして広げ、まず6等分の正方形に切る。更に正方形を三角に切って12等分に
- 12
盛り付けたら伝統和菓子、水無月の出来上がり。混ぜる液の中に抹茶小匙1を良く練って溶かし入れると、抹茶水無月も出来る
- 13
抹茶が無ければグリーンティーの素でもよいが、砂糖を含んでいるので、その場合は砂糖を20gほど減らす。
- 14
作った当日食べるのがよいが、冷蔵庫保存したら固くなるので、翌日はレンジで一度温めて、冷めてから召し上がれ。
コツ・ポイント
型があれば、あとは混ぜて流し込み蒸すだけです。蒸し器もせいろなどは必要なく、蒸し板(スチームプレート)を手持ちの深めのフライパンや鍋用に買っておくと立派な蒸し器になります。蒸してる途中で水が無くならないよう注意しましょう。
似たレシピ
-
水無月 (蒸しVer.) 6月30日 水無月 (蒸しVer.) 6月30日
6月30日1年の折り返しに、半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事「夏越祓」に用いられるのが「水無月」すちっぷ
-
-
☆京都の和菓子 水無月(ういろう)☆ ☆京都の和菓子 水無月(ういろう)☆
京都では6月30日(6月中)に夏から残り半年の無病息災を祈念して食べます。モチモチして美味しい京和菓子ですよ。 はるジイジイ -
-
-
-
♪おうち和菓子♪水無月 ♪おうち和菓子♪水無月
京都では古くから6月30日に水無月を食べ悪魔祓いをする習慣があるそうな・・・。京都出身だけど知らなかったよ^^料理教室で教えてもらいました。簡単ですよ♪ しろうささん -
☆京都の水無月(うぐいす豆)ういろう☆ ☆京都の水無月(うぐいす豆)ういろう☆
京都では6月30日(6月中)に夏から残り半年の無病息災を祈念して食べます。ちょっと早いですがうぐいす豆で作ってみました。 はるジイジイ
その他のレシピ