しめじの混ぜごはん♪

実家で良く母が作ってくれる混ぜごはんです。あっさりしているので、こってり系のお肉料理の時などにも意外と合うんじゃないかな?と思います。
このレシピの生い立ち
実家で、家族からのリクエストが一番多い混ぜご飯だった気が。。味を思い出しながら作っています。
しめじの混ぜごはん♪
実家で良く母が作ってくれる混ぜごはんです。あっさりしているので、こってり系のお肉料理の時などにも意外と合うんじゃないかな?と思います。
このレシピの生い立ち
実家で、家族からのリクエストが一番多い混ぜご飯だった気が。。味を思い出しながら作っています。
作り方
- 1
[しめじ]洗って食べやすいように細かく分けておきます。[油揚げ]油抜きをし、短冊切りにします。[きぬさや]ゆでて、横に細かい斜め切りにしておきます。(きぬさやは、一緒に煮ると色が悪くなるので、別にゆでて、後でごはんと混ぜます。)
- 2
こんにゃくは、下ゆでして短冊切りにします。にんじんも短冊切りにします。鍋にサラダ油少々をひいて熱し、にんじんを軽く炒めます。油がまわったら、こんにゃくも入れて炒めます。油揚げ、しめじと続けて投入し、炒め合わせます。
- 3
[2]に全体に油がまわったらだし汁を入れます。アクが出てきたら取ります。材料がやわらかくなるまでしばらく煮ます。煮えてきたら、しょうゆ、砂糖、みりんを加え、弱火にして、味を含ませます。(具を煮ている間に錦糸卵を作ります。)
- 4
具を煮ている時、味をみて、足りないようであれば調整してください。煮汁が少なくなって、味がしみたら具の方はできあがりです。
- 5
[4]の煮汁を適度に切って、ごはんに混ぜます。きぬさやも加えて混ぜます。(煮汁は、残しておいて、お好みで少しづつ入れて調整してください。)錦糸卵を載せてできあがりです。
コツ・ポイント
ごはんは、気持ち硬めに炊くと、混ぜやすいと思います。(^o^)
似たレシピ
-
-
-
-
鮭としめじの混ぜごはん 鮭としめじの混ぜごはん
ビタミンDと食物繊維を豊富に含むしめじを使ったレシピ☆しめじにはカルシウムの吸収を促進するビタミンDが多く含まれています。カルシウムとビタミンDを含む鮭に組み合わせることでじょうぶな骨の形成が期待できるメニューです。また、しめじには食物繊維が豊富に含まれていますので、便秘の解消や生活習慣病予防の効果も期待できます。 ★もぐぱく -
-
-
その他のレシピ