ポハ:インドの米フレーク

ぐりぃ
ぐりぃ @cook_40021644

インド中央部でポピュラー&人気な軽朝食ポハ。街角のポハ屋には常に人が群がり立ち食い蕎麦屋状態!チャイとポハで1日が始まるそうな♪この米汁フレーク、扱いが非常に難しく未だ修行中のメニュー。。早くパラパラで美味しいポハをマスターしたいです!!
このレシピの生い立ち
旦那のお母さん&叔母さんのポハは最高!勿論、街中のポハも美味しい♪セントラルインディアではバスターミナルや街中でよくみるポハ屋、簡単そうに見えるのに、やはり熟練した技があるらしい。トッピングにスナックを載せるのがインド流。スナックなのか?ご飯なのか?微妙な食べ物ですが、皆に好評、子供達も大好きな軽食です

ポハ:インドの米フレーク

インド中央部でポピュラー&人気な軽朝食ポハ。街角のポハ屋には常に人が群がり立ち食い蕎麦屋状態!チャイとポハで1日が始まるそうな♪この米汁フレーク、扱いが非常に難しく未だ修行中のメニュー。。早くパラパラで美味しいポハをマスターしたいです!!
このレシピの生い立ち
旦那のお母さん&叔母さんのポハは最高!勿論、街中のポハも美味しい♪セントラルインディアではバスターミナルや街中でよくみるポハ屋、簡単そうに見えるのに、やはり熟練した技があるらしい。トッピングにスナックを載せるのがインド流。スナックなのか?ご飯なのか?微妙な食べ物ですが、皆に好評、子供達も大好きな軽食です

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. ポハ(厚めを使用) 適量:ドンブリ1ぐらい
  2. ジャガイモ 中半分
  3. トマト 中1/4
  4. グリーンチリ 1本
  5. 玉ねぎ 中1/4
  6. マスタードシード 小さじ1
  7. 大さじ3
  8. 玉ねぎ(トッピング用) 適量
  9. スナック(トッピング用) 適量
  10. レッドチリパウダー 小さじ半分
  11. ターメリックパウダー 適量小さじ半分
  12. 適量
  13. 砂糖 適量

作り方

  1. 1

    これがポハ(POHA)。Thin(薄い)とThick(厚い)、さもするとミディアムが。なるべく厚めを購入しましょう!薄いのはかなり上級者向け。
    厚さによて水の浸し時間を増減してください

  2. 2

    これが材料、簡単な料理ですがこれらの材料の大きさ&火の通しが重要らしく、なかなかOKが出ない。簡単な料理ほど技量が問われます。大きさの目安はポハの大きさの2倍程度。この写真の玉ねぎは大きすぎらしいので、これより気持ち小さくがGood

  3. 3

    油を熱しマスタードシードを焦がす。そこにグリーンチリ、ジャガイモを先にいれ、次に玉ねぎ、トマトを。ジャガイモに火が通り玉ねぎがシナッとなるまで炒める

  4. 4

    こんな感じ。ジャガイモは端が少々焦げる程度。ここでチリパウダー&ターメリック&塩を加える(スパイスは好みの量で)

  5. 5

    ポハを2回水で洗う。最後、水を適量加え少々放置。この水分の加えが難しい!!適度の湿り気がポハの“命”、水分を吸いすぎるとグチャグチャな団子状になってしまう。練習が必要です。。薄いポハは湿らしたら即使わないとグチャグチャです。。

  6. 6

    ポハの水を切り4に加えザックリ炒める。最後、塩&砂糖(隠し味)で味を整え、トッピングの玉ねぎみじん切り&スナック菓子を加え完成

コツ・ポイント

ポハとは、米を液体にしそれを乾燥させフレーク状にした主食。インドにはこのような色々な主食材料があります。出来上がりの適度にシットリ&パラパラが必須の軽食
追記(11/12/2006):本日発見!やはり材料がKey。ポハの薄さをミディアムにしたら大成功!!2回洗って2分放置、生のまま噛んで芯がある程度の状態をパパッと軽く水切りし炒めたら!パラ感食感最高の出来!!是非購入時には厚さにご注意ください

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ぐりぃ
ぐりぃ @cook_40021644
に公開
インド料理はできますが、日本の料理がイマイチです。旦那のママやインド人奥様方から習ったインド家庭料理♪レストランでは味わえない素朴なインド料理達です
もっと読む

似たレシピ