かんとだき~関西風のおでん

澄み切った透明のおだしが美味しさの秘密。牛スジを入れた関西風のおでんをかんとだきと言います。
このレシピの生い立ち
シャトルシェフ(保温調理鍋)が便利です。光熱費をかけずに、煮立てることなく長時間の煮込みがおいしくできます。
このお鍋を活用したくてこうした作り方になりました。
かんとだき~関西風のおでん
澄み切った透明のおだしが美味しさの秘密。牛スジを入れた関西風のおでんをかんとだきと言います。
このレシピの生い立ち
シャトルシェフ(保温調理鍋)が便利です。光熱費をかけずに、煮立てることなく長時間の煮込みがおいしくできます。
このお鍋を活用したくてこうした作り方になりました。
作り方
- 1
昆布は1.5リットルくらいの水に入れて、冷蔵庫でひと晩おく。(水出しの昆布だしを作る)
- 2
牛スジ肉は水からゆでる。沸騰してきたらアクを取り、1.5~2時間下茹でし、ざるにあげて冷蔵庫でスタンバイ。
- 3
大根は数センチの厚さに切り、皮をむいて面取りし、1~2時間下茹でする。
- 4
卵はゆでて、皮をむく。
こんにゃく、白滝は水からゆでる。
だしをとった昆布は適当に切る。(あればくるくる巻いてかんぴょうで結ぶ。
練り物はお湯をかけて油抜きする。 - 5
鍋に1の昆布だし、2のスジ肉、3の大根、4のこんにゃく・白滝・昆布を入れ、
酒・和風だしの素(濃縮)・砂糖・薄口しょうゆをいれて火にかける。煮立ったらすぐ弱火にし、決してぐらぐら煮立てないこと。 - 6
1時間~2時間ほどしたら、いったん火を止め、4のゆで卵を加え、自然に冷まして具材に味を染み込ませる。
- 7
食べるとき、温めなおし(沸騰させた後はすぐ弱火に!ぐらぐら煮ないこと)、4の練り物を入れ15分煮たらいただく。
コツ・ポイント
●ぐらぐら煮立てずしずかに煮込む。(だしがにごる→味がにごる) ●練り物を入れたら20分以上煮込まない(味がにごる) ●大根・こんにゃく・スジ肉は一度冷ますことで味を奥まで染み込ませる。 ●コメント欄のお返事に調味料の目安量を追記しました。
似たレシピ
-
-
ちょこっと手抜き♡美味しい関西風おでん! ちょこっと手抜き♡美味しい関西風おでん!
出汁引き不要の絶品おでんつゆです。スッキリとした関西風なので、タネのひとつひとつが味わい深いですよ(^^) ち~sun -
-
-
おでんに牛スジと蛸、入れちゃいました♡ おでんに牛スジと蛸、入れちゃいました♡
自家製牛スジ串と蛸串を入れたおでん♡牛スジ肉の甘味と蛸のおダシコク増し増し茹で卵にお味が染みてとっても美味しいです koiko亭 -
その他のレシピ