作り方
- 1
ウロコはあんまり付いていないと思いますが、付いていたら流水にて爪でこそげ取るようにしてうろこをとる。
- 2
頭をもち、お腹の方へ「ぐっ」とへし折る。(この時内臓も一緒に結構取れる)
- 3
お腹を裂く。(尻尾の方まで親指の先を「しゅ~」っとすべらせる)水を流しながらして、お腹をきれいに(内臓とか、血とか)洗ってください
- 4
完全に尻尾まで骨にそって指をすべらせ、イワシを開く
- 5
中骨を持ち上げるようにして外す
- 6
裏返しにして、皮を剥ぐ(頭から尻尾の方へ引っ張ってください)
- 7
大きいものなら腹骨が気になるので、包丁で削ぎ取る
- 8
出来上がり
コツ・ポイント
慣れれば1~7の作業はまな板の上でしなくても、手で持ったまま出来ます。
安いのを買って来て、2~3匹練習すればすぐできるようになりますので、お試し下さい。
似たレシピ

イワシのハンバーグ
生臭くて食べにくいイワシもさっぱり食べられます


イワシとトマト缶のオーブン焼き
イワシとトマト缶でつくるオーブン焼きです。イワシさえあれば、包丁いらずのイタリアンです。


しこ鰯を簡単に捌く方法
しこ鰯などの小さな魚は「手」で捌くのが一番!包丁を使わず簡単にできて短時間で料理ができちゃいます♪


鰯の塩焼き
鰯(いわし)で「鰯」の漢字を表現した流れから、鰯の塩焼きを作ってみました。


イワシの味醂干し
思ったより簡単!小さなイワシは包丁いらず、全て手作業で出来ちゃうよ。


イワシ団子のポン酢かけ
鰯を包丁でたたいて作ったいわし団子を葱とポン酢で頂きます!


骨なしで食べやすい♪イワシの塩焼き
お弁当用のイワシの塩焼きの作り方。イワシは丸ごと焼いて、後から頭や内臓を取り除きます。包丁でなく、ハサミでOK。


丸ごと食べられる いわしの香草焼き
鰯って小骨が多く、食べにくいですよねそこで圧力鍋で煮てから焼きました


鰯の手開き
いわしのおろし方


小骨がよく取れる!いわしの手開き
いわしは包丁で開くのに比べて手開きの方が小骨が取れます。食感が良くなります。


いわし(サンマ)の甘露煮
イワシ釣りの大量消費に水を使用しないので、腐りにくいです。


いわしの缶詰を美味しく食べる方法
いわしの缶詰に刻んだネギを入れる


トースターで簡単!イワシのパン粉焼き
お安いイワシを簡単に美味しいおつまみに。全ては目分量で!イワシを手で開けば、まな板も包丁もフライパン要らないよー


鰯のお刺身&鰯のマリネ
鰯のお刺身と鰯の即席マリネ☆鰯は梅雨の時期になると脂が乗って美味しくなってきます鰯は美味しいぞーー


イワシのお刺身
新鮮ないわしが手に入ったので。


【手で簡単!】イワシのさばき方
今日からイワシは手捌きで!一番簡単なイワシのさばき方です。


イワシの塩焼き
旬のイワシ!まずは、塩焼きで!


鰯(いわし)の手開き
安くて美味しい鰯をおうちで簡単に手開きして、料理しましょう!


いわしの手開きの仕方
いわしは包丁を使わず手で簡単にさばけます。最初はちょっと苦手意識があるかも知れないけど、美味しいお料理のためガンバロ♪


今が旬!入梅鰯の刺身(手開き)
今が旬の入梅鰯!脂が乗って美味☆鰯は身が崩れやすいので包丁より手開きの方がおすすめ!


イワシの開き方
簡単に出来るイワシの開き方です


美味!鰯のミリン干し
鰯のレパートリーを増やしましょう!長期保存がきく鰯の干物は絶品です。


イワシ丼
イワシ丼!!!!


イワシのさばき方(包丁で)
イワシは身が柔らかいので、手でさばく事が多いですが、お刺身には包丁でさばいた方が綺麗な切り身になり美味しそうです。


簡単イワシご飯
イワシが余ったら、簡単にイワシご飯を作っちゃいましょ♪栄養満点♪


*イワシロール*
食べにくいイワシ…ゴボウと梅干しで臭みを軽減しさっぱりとして揚げることでふんわりジューシー食べやすいです(*^^*)


いわしのなめろう
いいイワシが売ってたらぜひ


鰯の生姜煮
鰯の生姜煮、鰯も生姜も美味しい!


いわしの生姜煮
いわしがおいしいいわしの生姜煮!!


いわしのからあげっと♪
からあげ粉で作っちゃいました☆材料はいわしとからあげ粉のみ!

その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17417398