春色の押し寿司~♪

らんぷあい
らんぷあい @cook_40016954

おひな祭りやお花見の時期に作ります。サッパリしたサラダ寿司の上にツナそぼろ、その上に錦糸卵&春のイメージをトッピングした押し寿司です。
このレシピの生い立ち
夏になると母がよく作っていたサラダ寿司!きゅうりがパリパリでとっても美味しい~v(*^^*)v

春色の押し寿司~♪

おひな祭りやお花見の時期に作ります。サッパリしたサラダ寿司の上にツナそぼろ、その上に錦糸卵&春のイメージをトッピングした押し寿司です。
このレシピの生い立ち
夏になると母がよく作っていたサラダ寿司!きゅうりがパリパリでとっても美味しい~v(*^^*)v

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 3合
  2. 【合わせ酢】
  3. 大6
  4. 砂糖 大2.1/2~3
  5. 小1.1/2
  6. 【ツナそぼろ】
  7. ツナ缶(80g) 4缶
  8. みりん 大2
  9. しょう油 大6
  10. 砂糖 大9
  11. 大4
  12. 【サラダ寿司の具】
  13. きゅうり 2本
  14. たくあん 40g~60g
  15. 大葉 10枚
  16. レモンの皮 1/3個分
  17. ツナ缶(80g) 2缶
  18. レモン 大2
  19. 錦糸卵 卵5~6個分

作り方

  1. 1

    米3合を炊く。ボウルに合わせ酢の調味料を全部入れてよく溶かしておく。

  2. 2

    【サラダ寿司の具】きゅうりは薄切りにしボウルに入れ塩少々をふっておく。沢庵は5ミリ角に切る。大葉は縦半分に切り5ミリ幅で切る。レモンの皮は黄色い部分のみを千切り、又はゼスタ使用。

  3. 3

    ツナ缶は手でギュッと絞ってレモン汁を混ぜておく。

  4. 4

    【ツナそぼろ】ツナ缶は手でギュッと絞る。フライパンでツナを乾煎りする。調味料を全部入れてパラパラになるまで煮詰める。(出来上がりの1/2~2/3を使用します。)

  5. 5

    ご飯が炊けたら飯台に入れ、合わせ酢を混ぜ込み、②+③のサラダ寿司の具を入れ混ぜる。
    ※きゅうりは入れる前にサッと水で塩を流しギュッと絞った物を加える。

  6. 6

    押し寿司の型に⑤のサラダ寿司を入れラップをして蓋で軽く押し、④のツナそぼろ→錦糸卵→押す。最後に飾りつけて出来上がり~(^_^)v

  7. 7

    ※型は21cm×21cmを使用。3合分で出来上がりの高さは5cm位になります。低めにしたい場合は2合でもOK!ですが、その場合はツナそぼろとのバランスを考えて…

コツ・ポイント

※ツナそぼろを作る時は菜箸4~5本使用して作業するとキレイに出来ます。レシピは多めに出来上がる分量にしてありますが、好みで味が薄い?と思われる方は残りの分で食べる時に調整して頂ければと思います。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
らんぷあい
らんぷあい @cook_40016954
に公開
目指すは…季節感のある食卓!季節の流れに乗ってお料理するのが好き!お菓子作りは特に好き!パンは現在、上級コースを終了し応用コースを受講中ですので、毎日いろいろなパンを焼いています~♡♡
もっと読む

似たレシピ