運動会や遠足にも♡ツナそぼろの押し寿司

ツナそぼろ(レシピID : 20052011)を使った大阪風押し寿司(箱寿司)。
意外に簡単!おもてなしやお弁当に。
このレシピの生い立ち
小さいころから食べていたお寿司、大阪寿司(大阪寿司とはこの押し寿司=箱寿司です)。その中でも甘辛い魚のすり身と卵のものが一番すき!
それを自宅で簡単においしくと考えたレシピ。
運動会や遠足にも♡ツナそぼろの押し寿司
ツナそぼろ(レシピID : 20052011)を使った大阪風押し寿司(箱寿司)。
意外に簡単!おもてなしやお弁当に。
このレシピの生い立ち
小さいころから食べていたお寿司、大阪寿司(大阪寿司とはこの押し寿司=箱寿司です)。その中でも甘辛い魚のすり身と卵のものが一番すき!
それを自宅で簡単においしくと考えたレシピ。
作り方
- 1
ツナそぼろ(レシピID : 20052011
)を作って冷ましておく。 - 2
卵焼きを作る。
卵とみりん、塩をよく混ぜ、強火で熱して油をひいたフライパンに一気に流し込む。 - 3
すぐに卵液を菜箸で細かく混ぜ、半分くらい固まってきたら弱火にし、表面を均して火が通るまで焼く。
- 4
卵焼きが冷めたら、枠型の縦幅の半分の太さの棒状に切りそろえておく。
- 5
箱寿司を作るには型が必須。私は俵おにぎり用の枠型を使用。
18×4cmくらいの大きさ。 - 6
ラップの上に枠型をのせ、酢飯を詰める。ふわっと詰めて型の上限くらいまで。
その上からラップをのせて、ぎゅぎゅっと押す。 - 7
平らに押さえた酢飯の上に、切っておいた卵をのせ、さらに空いた部分にツナそぼろをのせる。
- 8
上からラップをのせて、さらにぎゅぎゅっと押さえて平らにする。
- 9
ラップの上から押さえながら、端から型を外す。
そのまま下にひいてあるラップでお寿司をくるみ、しばらく置いて落ち着かせる。 - 10
ラップを開き、具を下にして、包丁で一口の大きさに切る。一つ切るごとに濡れふきんで拭くと、きれいに切れる。
- 11
できあがり。
コツ・ポイント
酢飯を入れた時も、具をのせた時も、ぎゅっとしっかり押すこと。
寿司を切るとき、具の方からではなく、ご飯の方から切ると崩れにくい。
似たレシピ
-
-
-
お弁当お寿司に★遠足運動会に★ツナそぼろ お弁当お寿司に★遠足運動会に★ツナそぼろ
幼いころからこれを使ったお弁当が大好きでした。炒り卵や錦糸卵とあわせてそぼろごはんにすると最高!お寿司とも相性抜群♪ ちこちん -
-
-
-
-
-
-
(。・ω・)σ お弁当に「ツナそぼろ」 (。・ω・)σ お弁当に「ツナそぼろ」
定番の「鶏そぼろ」は美味しいけれど「ツナそぼろ」も負けませんよ。コンビニ風の「和風ツナマヨおにぎり」も簡単です。 しじみ◎ -
簡単♡ツナそぼろdeひな祭りのケーキ寿司 簡単♡ツナそぼろdeひな祭りのケーキ寿司
おひな祭りのテーブルを華やかにするケーキ寿司。甘辛のツナそぼろを挟んでお子さんでも食べやすい味に。 noripetit
その他のレシピ