いなりずし

イ・ズー
イ・ズー @cook_40024900

甘くてこくのあるおいなりさん。美味しそうなあめ色を出すためには、ちょっとしたコツがありました。

このレシピの生い立ち
母より教わりました。油揚げを煮る際、油揚げをつついて破らないよう、出来るだけ菜箸の先は鍋肌にあてて動かしましょう。その時に椎茸(干しでも生でもよい。)2、3枚をその中に入れて一緒に煮ておき、細かく刻んだものをご飯に混ぜ込んでも美味しいです。

いなりずし

甘くてこくのあるおいなりさん。美味しそうなあめ色を出すためには、ちょっとしたコツがありました。

このレシピの生い立ち
母より教わりました。油揚げを煮る際、油揚げをつついて破らないよう、出来るだけ菜箸の先は鍋肌にあてて動かしましょう。その時に椎茸(干しでも生でもよい。)2、3枚をその中に入れて一緒に煮ておき、細かく刻んだものをご飯に混ぜ込んでも美味しいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4・5人分(20個分)
  1. 油揚げ 10枚(おいなり用であれば20枚)
  2. ★水 1と1/2カップ(300CC)
  3. ★砂糖 100~110g
  4. ★しょうゆ 大さじ2と1/2
  5. ★酒 大さじ2
  6. ★みりん  大さじ2
  7. ご飯 2.5合(米2カップ半)
  8. ☆酢 100~120CC
  9. ☆砂糖 30g
  10. ☆塩 2つまみ

作り方

  1. 1

    鍋にたっぷりの湯を沸かす。

  2. 2

    おいなり用でない油揚げを使う場合、縦二等分に切り、油揚げが破れないよう気をつけつつ、そっと手で一度開いておく。

  3. 3

    (この手順2の一手間が、後でご飯を詰める作業をスムーズにしてくれます。)

  4. 4

    手順1の湯が沸騰したら5、6枚の油揚げを入れ、ざっと煮て油抜きをする。(数回に分ける。一度に油揚げを入れない。)

  5. 5

    油揚げをざるにあげ、よく水気を切っておく。

  6. 6

    ★の材料を鍋に入れて煮立てたら、油揚げを入れて落し蓋をし、弱火で30~40分ほどコトコト煮る。

  7. 7

    煮汁が残り少なくなったら、火を中火に強めて、鍋を傾け一ヶ所に煮汁を集め、こくを出すためしばらく火にかけて煮詰める。

  8. 8

    手順7で煮詰めた煮汁を、鍋を揺り動かして油揚げにからめる。

  9. 9

    「煮汁を一ヶ所に集めてから、鍋を揺らして油揚げにからめる。」手順7、8のこの作業を、煮汁がなくなるまで数回繰り返す。

  10. 10

    (この作業を行う事で美しい照りが出る。)

  11. 11

    油揚げが煮上がったら、タッパーやバットに、しわにならないよう、広げて形を整えておく。

  12. 12

    手順11の油揚げがある程度冷めたら、蓋、もしくはサランラップをかけておく。(これを行う事で出来上がりの形が美しくなる。)

  13. 13

    ☆の調味料を合わせ、よくかき混ぜておく。

  14. 14

    飯台は濡れぶきんでさっと拭き、ご飯を入れ、合わせておいた☆の調味料をかけ、うちわであおぎながら切るように軽く混ぜる。

  15. 15

    (この時、調味料は一気にかけず、まずは半量位をかけ、その後様子を見つつ2、3回に分けてかける。多いようならば酢を残す。)

  16. 16

    飯台のご飯を20個分に分けて、さっと水で濡らした手で軽く握ってまとめておく。

  17. 17

    (手を濡らしておくことでご飯粒が手にくっつかない。手順14で酢が残った場合、それを手につけてもよい。)

  18. 18

    油揚げを広げ、俵型に整えたご飯を中に詰めて出来上がり。

コツ・ポイント

時間があれば、手順6の作業は、初め15~20分程度煮たら、一度火を止めて10~20分そのままにしておいてから再び煮ると、味がよくしみこみます。(味をなじませるという点では、本当は、油揚げを煮る作業を、前の晩にやっておけると良いです。)

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
イ・ズー
イ・ズー @cook_40024900
に公開
昔→クッキー作りが大好きな子供、~2004年→エアロビクス&ライブ大好きっ子(何を作らせても上手い母親のせいで、料理に対しやる気を失くしちゃいました。)そして2005年→突如料理を作ってみたくなりました。早く美味しいものが作れるように頑張ります。
もっと読む

似たレシピ