さつまいもあん入り黒糖まんじゅう

チコズカフェ
チコズカフェ @cook_40026975

サツマイモが美味しい季節。黒糖まんじゅう生地でさつまいもあんを包みました。お芋の繊維たっぷり、黒糖を使っているので甘さもほどほど◎体に優しいお菓子です♪
このレシピの生い立ち
道の駅や物産館でよく見かける黒糖まんじゅう。自分で作りたくて、インターネットでレシピをいろいろ見ましたが。配合が地域ごと?全部びみょーうに違ってて、べたべた生地や堅々生地など様々で失敗続き・・・(;_;)試作と試食を繰り返しなんとかこのレシピにたどり着きました。さつまいもあん入りまんじゅうは、いたみやすいのか、あんまり売ってないし、小豆あんよりも簡単なので作っちゃいました♪

さつまいもあん入り黒糖まんじゅう

サツマイモが美味しい季節。黒糖まんじゅう生地でさつまいもあんを包みました。お芋の繊維たっぷり、黒糖を使っているので甘さもほどほど◎体に優しいお菓子です♪
このレシピの生い立ち
道の駅や物産館でよく見かける黒糖まんじゅう。自分で作りたくて、インターネットでレシピをいろいろ見ましたが。配合が地域ごと?全部びみょーうに違ってて、べたべた生地や堅々生地など様々で失敗続き・・・(;_;)試作と試食を繰り返しなんとかこのレシピにたどり着きました。さつまいもあん入りまんじゅうは、いたみやすいのか、あんまり売ってないし、小豆あんよりも簡単なので作っちゃいました♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

10個分(直径4㎝) 
  1. ◆さつまいもあん
  2. さつまいも 300g
  3. 大さじ2
  4. 三温糖(上白糖) 大さじ3
  5. ◆黒糖まんじゅう生地
  6. 薄力粉 120g
  7. 黒糖 80g
  8. 卵黄 1個分
  9. 20cc
  10. 重曹 小さじ1/2

作り方

  1. 1

    サツマイモの皮をむいて、水にさらす。その間に芋に入れるシロップを作る(砂糖と水を1分30秒かける)。芋をお皿に平らに並べ、セレクト(芋類)または3分電子レンジにかける。

  2. 2

    芋をしゃもじで荒くつぶし、シロップを混ぜる。多少の塊や繊維があってもOK(それがいいんです!!)芋アンを10等分に分け丸めておく。ココまでできたら、蒸し器を火にかけておく。

  3. 3

    小鍋に黒糖と水をいれ、完全に黒糖を溶かし、茶こしで漉す。少し冷まして卵黄を混ぜ、重曹を同量くらいの分量外の水で溶かし黒糖液に入れる。その中に薄力粉をふるいながら入れる。

  4. 4

    薄力粉を泡立て器でムラなくさっくり混ぜる。ゆるい場合は、粉を少し足す。手粉(薄力粉)を手にしっかり付けて、生地を10等分し団子のように丸めておく。

  5. 5

    手のひらに手粉をしっかり付けて、丸めた生地を芋アンより少し大きめに広げる。(できれば円の外側を薄めに)

  6. 6

    手のひらで包み込み閉じた方を下にして、芋アンを生地で隠すように閉じる。中身が見えないように形を整える程度で大丈夫。*扱いすぎると手にベタベタつく!1つずつクッキングペーパーにのせる。

  7. 7

    あらかじめ強火で温めて置いた蒸し器にいれ、強火で15分蒸す。

  8. 8

    出来上がり♪ さめると乾燥して堅くなるので、温かいうちにラップで包む◎

  9. 9

    中のさつまいもあんがホクホクおいしい♪

コツ・ポイント

*さつまいもあんに入れるシロップは使う芋の甘さや粘りで調整して下さい。ハチミツやグラニュー糖だと上品な甘さになります。*黒糖まんじゅうの生地がベタベタして扱いにくいので、手粉を何度も付けて、団子状に分割した生地を手のひらで押しながら、手早くアンより少し大きめに広げます。後は手のひらで包み込む。芋アンが見えないように閉じれれば、それで大丈夫!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
チコズカフェ
チコズカフェ @cook_40026975
に公開
パン屋さんを手伝っていたときに職人さんから聞いたコツやポイントを思い出しながら、レシピを起こしています^^;少し手間がかかっても丁寧につくったお菓子は美味しい♪どうぞよろしくお願いします。
もっと読む

似たレシピ