10品目煮(筑前煮風)

これさえ食べていれば、一日の目標品目数の1/3をクリアー。
そういう常備菜のレシピを揃えたくて。
このレシピの生い立ち
毎日食べられる、多品目の常備菜が作りたかったので、もともと品目数の多い筑前煮に、おかしくない程度の材料を投入しました。
10品目煮(筑前煮風)
これさえ食べていれば、一日の目標品目数の1/3をクリアー。
そういう常備菜のレシピを揃えたくて。
このレシピの生い立ち
毎日食べられる、多品目の常備菜が作りたかったので、もともと品目数の多い筑前煮に、おかしくない程度の材料を投入しました。
作り方
- 1
ボールに干ししいたけと昆布を入れて、ぬるま湯につける。上からお皿で重石をする。
鶏肉は皮を取って小さく切り、鍋で茹でる。ざるにキッチンペーパーを敷いて、茹で汁から灰汁を越し取る。茹で汁は取っておき、鶏肉は灰汁を洗い流す。 - 2
ごぼうとれんこんは、包丁の背でざっと皮をむく。それぞれ一口大の乱切りにして酢水につけておく。
にんじんとたけのこも、一口大の乱切りにする。
こんにゃくは手で一口大に千切って、塩水で茹で、ざるにあげる。 - 3
昆布の戻し汁におろししょうがを溶く。
いんげんを抜かした材料と、戻し汁、鶏肉の茹で汁を両手鍋に入れる。水分が材料の2/3までに足りなかったら、水を足してやる。 - 4
鍋を火にかける。沸騰したら中火にして、アルミ箔の落し蓋をかける。10分ほどしたら砂糖、酒、みりんを入れて、さらに5分煮たらしょうゆを入れる。
調味料を入れたら菜ばしなどでかき混ぜず、もち手を両手で持って鍋を揺する。 - 5
弱火にして30分ほど煮込む。
いんげんは食べる前に入れて5分ほど煮ると、色合いがきれい。気にしない場合は、最初から煮てしまう。
一度火を落として味をしみこませ、翌日もう一度温めてから食べる。
コツ・ポイント
最初のうちはずいぶんと薄味ですが、朝に夕に火を入れているうちにだんだん煮詰まって、濃い味になってきます。
その変化まで楽しむつもりで、鍋の中身はあまりかき混ぜません。
似たレシピ
その他のレシピ