Mei-mei亭☆魚まるごといただきます!その2-サバ-

Mei-mei @cook_40028541
前回のスズキに味をしめ?今回はサバの食いつくしに挑戦!3枚おろしは省略して、メニューをいくつかご紹介します。
このレシピの生い立ち
今回のサバも298円にて購入。肉を買うより安かったもので・・・。
作り方
- 1
【しめサバの下準備】
サバの半身に塩(分量外)を多めにまぶし、30分程度おいておく。 - 2
30分たったら、さっと洗い流してペーパータオルで水気をふきとり、小骨を抜く。薄手の昆布をしいたところに(あればでOK)サバをのせ、あらかじめあわせておいた調味液に1時間~1時間半程度つけておく
- 3
食べるときは、表面の薄皮をはいで切り分けます。
- 4
しめサバの完成♪市販品よりもレアな食感をお楽しみください。
- 5
【サバの南蛮漬けの下準備】
サバ(半身)は食べやすい大きさに切り、塩胡椒、片栗粉をまぶす。 - 6
中温に熱した油で、サバを揚げ、よく油をきっておく
- 7
耐熱皿ににんじん・干し椎茸を千切りしたものと、調味液を加え電子レンジで1分半ほど加熱する。
- 8
熱いうちに6と7あわせたら南蛮漬けの完成♪
- 9
【船場汁の下準備】
サバの中骨・アラに塩をふってしばらく置いた後、余分な水気をふきとる。 - 10
あらかじめ沸騰させたお湯に酒(分量外)を少々加える。再沸騰したらサバを投入し、霜降り状態になったら引き上げて血合いや汚れを流水で洗い流す。
- 11
出し昆布を入れた水に大根をいれ、煮立てる。煮立ったら、10のサバをいれ、塩・薄口醤油で味を調え、三つ葉をちらして完成♪
コツ・ポイント
サバはいたみやすい魚なので、しめサバにする際はなるべく新鮮なもの(今回は「刺身用」と標記してあるものを購入)を使ってください。
似たレシピ
-
さば缶(鯖の水煮缶)で簡単!鯖の南蛮漬け さば缶(鯖の水煮缶)で簡単!鯖の南蛮漬け
さば缶を使えば、鯖を切って骨を取って焼いて…という工程がすべて省けます。骨ごと汁ごと食べられる、栄養満点の南蛮漬けです! ほっこり~の -
さばを揚げずにさっぱり!さばの南蛮漬け さばを揚げずにさっぱり!さばの南蛮漬け
脂がのった旬のさばを南蛮漬けにすると、さっぱりと食べやすい一品に!フライパンで焼いて作れるので、手軽で簡単ですよ~♪ ほっこり~の -
-
さば缶(味付)でもっと簡単!鯖の南蛮漬け さば缶(味付)でもっと簡単!鯖の南蛮漬け
しょうゆで味が付いているさば缶を使えば、酢を加えるだけで南蛮漬けの味に早変わり!野菜を加えて、彩りもきれいな一品に…☆ ほっこり~の -
お野菜たっぷり★サバの南蛮漬け★ お野菜たっぷり★サバの南蛮漬け★
骨抜き塩サバフィレを使って手軽に作れます。柚子胡椒がポイント☆サバ以外のお魚でもOK。彩りも良いのでパーティの一品に。 タカジェンヌ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17441444