生パスタ

moritosh
moritosh @cook_40029950

生パスタです。
いたって標準的なつくり方だと思います。
このレシピの生い立ち
もともとラーメンが好きで、東急ハンズでかん水を見つけてから、手作りを始めました。
かん水を使わずに、オリーブ油を入れればそれが生パスタでした。

生パスタ

生パスタです。
いたって標準的なつくり方だと思います。
このレシピの生い立ち
もともとラーメンが好きで、東急ハンズでかん水を見つけてから、手作りを始めました。
かん水を使わずに、オリーブ油を入れればそれが生パスタでした。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2~3人分
  1. 強力粉 300g+α
  2. コーンスターチ(打ち粉) 適量(50g)
  3. 玉子M 3個
  4. オリーブオイル 30cc
  5. 5g

作り方

  1. 1

    強力粉に塩、オリーブ油、玉子を入れます。

  2. 2

    フォークで切るように混ぜます。ポサポサになるようにします。粉が無くなり、ちょうど良いポサポサ感が出たら次に行きます。(今回の300g+αのαは30g位にしましたが、少し柔らかめの麺になりました。粉100gに水分30~40gが目安です。)

  3. 3

    ポサポサをまとめます。塊をドウと呼びます。小指側の手の付け根でドウを手元に巻いて、親指側の手の付け根で握るように押して、こねます(100~200回)。
    ポリ袋に包んで冷蔵庫に入れておきます。今回は5時間。

  4. 4

    パスタマシンの準備をして、ドウを適量に切ります。(人数分や、麺の種類と厚さ、長さで判断します。)

  5. 5

    打ち粉をして、パスタマシーンの一番広い幅に入るように、手で押しつぶします。

  6. 6

    一番広い幅に、通しては折りたたむ、を繰り返します。長方形に近い形にします。

  7. 7

    幅を少しずつ狭めては、麺帯を伸ばしていきます。
    今回はちょっと太目のスパゲッティ、もしくはちょっと細めのうどんといった厚さです。
    なお、この麺帯の段階で、ショートパスタにもラザニアにも変更できます。

  8. 8

    打ち粉を振って、切ります。
    切った後は打ち粉を振って、しばらく乾かしておきます。
    すぐに料理しない場合、乾かしておくか、紙に包んで冷蔵庫に入れておきます。麺同士がくっついてしまうので注意してください。

コツ・ポイント

一番最初の粉と玉子を混ぜたときの、ポサポサ感が重要です。この感じを説明することはあまりにも難しいです(すいません)。
寝かせる時間ですが、急いでいるなら1時間でも十分です。
1日、2日ほうっておいても大丈夫です。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
moritosh
moritosh @cook_40029950
に公開
中華料理系が得意です。
もっと読む

似たレシピ