押し寿司2種(小鯛、さんま)

kuisinbou @kitchenrabo
新鮮なお魚が手に入ったので押し寿司にしてみました。夏はお寿司が食欲をそそります。この材料で押し寿司3本が出来ます。
このレシピの生い立ち
祖父の代から使っていた押し寿司の型を使っています。100年ぐらい経っているのではないかしら。でも、ヒノキの香りが押し寿司に移っていいにおいがします。昔の道具っていいのがたくさんありますね。
押し寿司2種(小鯛、さんま)
新鮮なお魚が手に入ったので押し寿司にしてみました。夏はお寿司が食欲をそそります。この材料で押し寿司3本が出来ます。
このレシピの生い立ち
祖父の代から使っていた押し寿司の型を使っています。100年ぐらい経っているのではないかしら。でも、ヒノキの香りが押し寿司に移っていいにおいがします。昔の道具っていいのがたくさんありますね。
作り方
- 1
小鯛、サンマは3枚に下ろし塩を多い目にふり、約2時間おき身をしめる。(写真は小鯛)
- 2
表面をさっと水洗いして水分をふき取り甘酢に1~2時間つける。このときに昆布を敷いておくと、コクのある味になる。
- 3
ご飯を炊き、寿司飯の準備をしておく。じゅうぶんに冷ます
- 4
小鯛の中骨を取り除き、頭のほうから皮をむく。サンマも皮をむいておく。
- 5
型に魚の皮側を下にして入れる。
- 6
そのうえに寿司飯を盛り上がるぐらいにのせる。今回は三温糖を使ったのでご飯がちょっと黄色っぽくなりました。
- 7
型の上から体重をかけるように押す。
- 8
型からぬいて、食べやすい大きさに切る。
コツ・ポイント
押し寿司の型がなければ、ラップやパウンド型を利用して出来ると思います。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17444427