具がいっぱ~い母の田舎風茶碗蒸し

母の茶碗蒸しは、田舎風でおしゃれじゃなくて、卵が巣立ってたりするけど、具がた~っぷりで、箸でも食べれるんです。だしを鶏ガラで取るのもポイントです。久しぶりに思い出しながら私風に作ってみました。
このレシピの生い立ち
母の味です。結構甘口の母は、栗の甘露煮のシロップもたっぷり入れていました。特にレシピもないので、私なりに久しぶりに作ってみましたが・・・母の味になったかな?
食べた感想・・・甘さも丁度良く私は好きでした。具がたっぷ~りなのが、子供受けでなくて残念!
具がいっぱ~い母の田舎風茶碗蒸し
母の茶碗蒸しは、田舎風でおしゃれじゃなくて、卵が巣立ってたりするけど、具がた~っぷりで、箸でも食べれるんです。だしを鶏ガラで取るのもポイントです。久しぶりに思い出しながら私風に作ってみました。
このレシピの生い立ち
母の味です。結構甘口の母は、栗の甘露煮のシロップもたっぷり入れていました。特にレシピもないので、私なりに久しぶりに作ってみましたが・・・母の味になったかな?
食べた感想・・・甘さも丁度良く私は好きでした。具がたっぷ~りなのが、子供受けでなくて残念!
作り方
- 1
鶏ガラを良く洗い、たっぷりめの水に入れ最初は強火で、その後弱火で20分ほどスープを取る。この時、卵の殻を浮かせておくとあくも取れやすいです。
前日などにスープを取っておく。 - 2
具は、一口大に切る。鶏ささみに下味をつける。下味は、簡単にめんつゆをのばしてみりんを加えたものでしました。
- 3
鶏ささみに下味がついたら、その煮汁でムキエビもさっと火を通しとりだしたら、椎茸・筍もしっかり目に下味をつけておく。
- 4
鶏ガラスープ2カップと卵その他の調味料と栗甘露煮の汁(この日は大1くらい)を溶き合わせて、1度こしておく。
- 5
茶碗蒸しの器に、具を盛りつけます。今日の具はこんな感じです。卵液を注ぎ、蒸し上げます。 蒸し上がったら、三つ葉を散らし蓋をとじる。
- 6
コツ・ポイント
鰹や昆布だしではなく、鶏ガラスープを使います。後はお好みの具を、しっかりに味付けし、少々甘めな卵液を注いで蒸すだけです。おしゃれじゃないけど母の味です。昔は実家では、母はお正月用に50個くらいは作っていました。鶏ガラスープは、余ればいろいろ使えるので・・・翌日の雑煮に使ってようと思います。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
【北海道】❀栗の甘露煮入りの茶碗蒸し❀ 【北海道】❀栗の甘露煮入りの茶碗蒸し❀
北海道の茶碗蒸しは、栗の甘露煮が入り甘めです。1年に何回かしか作らないので、分量を忘れがちな道産子《私》の為のレシピ♡ 結真は道産子♪
その他のレシピ