白菜漬

スーパーでも買えるけれど、 やはり自分で作るのが一番! いつも同じ味を作れるようになるまでには時間がかかると思いますが、 自分好みの味を探求してみるのもいいかも。 (*^^*)
このレシピの生い立ち
母親直伝です。 子どもの頃から手伝って(邪魔して?)いました。 母は大量に漬けますが、 私はマンション住まいのため少量ずつ漬けています。
白菜漬
スーパーでも買えるけれど、 やはり自分で作るのが一番! いつも同じ味を作れるようになるまでには時間がかかると思いますが、 自分好みの味を探求してみるのもいいかも。 (*^^*)
このレシピの生い立ち
母親直伝です。 子どもの頃から手伝って(邪魔して?)いました。 母は大量に漬けますが、 私はマンション住まいのため少量ずつ漬けています。
作り方
- 1
白菜は外側の汚れた部分は捨て、 4つ(大きい時は6つ)に切る。 まず芯の部分に包丁を入れ、、、、
- 2
手で裂くように割る。 こうすると葉がバラバラになりにくい。
- 3
ザブザブと水洗いし、 ザルにあげて干す。 日差しにもよるけれども、 大体2~3時間かな?
- 4
充分に水が切れたら、 下漬けを開始。 葉を一枚ずつ捲るように塩をする。 芯の部分には特に念入りに。
- 5
重しをして、 水が上がるのを待つ。 ホコリが入らないようフタをして涼しい場所に置くこと。 途中一度白菜の位置を上下で入れ換えると上がりが早い。
- 6
1~2日して水が上がって白菜全体がクッタリしたら、 下漬け完了。 大量に水分が出た場合は、 白菜が浸る程度の水を残して捨てる。 この水をなめてみて塩加減を決める。 やや辛いと思う程度に塩を追加。
- 7
不幸にも辛すぎた場合は、 白菜をざっと水洗いし、 ザルにあげて水気が切れるまでしばらく陰干し。(ギュウギュウ絞らないこと。)
- 8
本漬けは、 唐がらし、昆布、柚子、柿の皮など好みのものを一緒に入れる。 重しを少し軽いものにして、 半日から1日経てば食べられる。
- 9
ちなみにこれが本漬3日目。ちょっと酸味が出始めて、 私好み。 (*^^*)
- 10
旧タイトル写真。芯が黄色い方が甘いとか何とか。ホントかどうかは分かりません。品種的には、山東白菜というのが、お漬け物に向いているそうです。
- 11
※(6)の白菜の水気を絞って、キムチの素に漬け込めば、1~2日で白菜キムチの出来上がり。キムチの素は市販品を使ってもいいし、ヤンニョムを手作りしてもいいし。(レシピID:17391948 を参照して下さい。)
コツ・ポイント
白菜の水分や気温などで出来上がりはどんどん変わってしまいます。 失敗してもメゲずに何度も挑戦してみて下さい。
似たレシピ
その他のレシピ