レンジde栗の浮島

使用した餡子によって、仕上がりが替わります♪お好みで変えてみてください。
つぶあんを使用すると、写真の様に粒々が現れます。無地(?)に仕上げたい場合はこしあんで☆しろあんを使用する場合は、少し多めに生地に加えてください。
このレシピの生い立ち
浮島を作ってみたかったのですが、正確な材料が分からず、何となく作ってみたところ、「普通、白餡で作んじゃないの?」と言われてしまいました。こしあんで作る物だとは思っていたのですが…(^^;;なんとまぁ、此処の人。つぶあんで作っちゃってます☆
レンジde栗の浮島
使用した餡子によって、仕上がりが替わります♪お好みで変えてみてください。
つぶあんを使用すると、写真の様に粒々が現れます。無地(?)に仕上げたい場合はこしあんで☆しろあんを使用する場合は、少し多めに生地に加えてください。
このレシピの生い立ち
浮島を作ってみたかったのですが、正確な材料が分からず、何となく作ってみたところ、「普通、白餡で作んじゃないの?」と言われてしまいました。こしあんで作る物だとは思っていたのですが…(^^;;なんとまぁ、此処の人。つぶあんで作っちゃってます☆
作り方
- 1
栗の甘露煮は細かく刻んでおく。
清潔なボウルに☆印の材料を入れ、固いメレンゲを作る。 - 2
別なボウルに卵黄を溶きほぐし、餡子を加えて混ぜ合わせる。
- 3
メレンゲの半量を加え、泡を消さないように気を付けながら、さっくりと混ぜる。
- 4
★印の粉類を合わせてふるい入れ、切る様に混ぜ合わせたら、残りのメレンゲも加え混ぜる。
- 5
オーブンシートの上に生地の半量を20×15cmの大きさに広げ、刻んだ栗の甘露煮の半量を散らす。
- 6
電子レンジ弱で4~5分加熱した後、レンジから出さずに、更にレンジ強で約1分加熱し、ラップを掛けて、粗熱を取る。
- 7
*)蒸し器で作る場合は、20~25分掛けて蒸し、粗熱を取る。
- 8
お好みで黒蜜やシロップを塗り、巻き込む。(餡を薄く塗って、巻き込んでも良い。)
- 9
端を切り落とし、4等分する。
残りも同様に作る。
コツ・ポイント
黒蜜の替わりに餡を巻き込んでも良し!そのまま、巻いてもあっさりしていて良し!!
蒸し器で蒸した方がしっとりした仕上がりになります。
似たレシピ
-
あんこと栗の簡単おかし あんこと栗の簡単おかし
春巻きの皮であんこと栗を包んでみました(^O^)おやつにピッタリ★(2007/10/21 手順の写真を追加しました。) megane_kozou_nari -
-
-
クリのスノウロールケーキ クリのスノウロールケーキ
ロールケーキ初挑戦!!でふわふわの生地が焼けました♪ でも、写真は我が家の型が小さくて厚くなってしまい、急遽変えちゃいました~(>-<)この生地はふわふわでおいしいし、簡単にできちゃう。 hyi -
-
-
その他のレシピ