作り方
- 1
うろこを下ろします。鯛と名が付くだけあって、結構しっかり付いています。
- 2
頭の上からえらに沿って(胸鰭の付け根を通して)腹まで刃を入れます。刃を背中から刃を入れて、尾鰭の方から中骨に沿って、切り離します。内臓ははさみで切り離します。(肝を潮汁の具にします。)
- 3
3枚におろします。
- 4
アラを洗います。えらは包丁で付け根を切ります。また血合いはササラで擦り取ります。
- 5
腹骨を削ぎ取ります。
- 6
洗った身を、皮をまな板にしっかり張り付け、尾の方から包丁を入れます。皮を左手でつまんで、出刃を少し浮かせるような感じで刃を進めます(右利きの場合)。
- 7
刺身にします。まず小骨のある部分を切り取ります。
- 8
削ぎ切りにしました
- 9
【潮汁】洗ったアラ、肝と皮を水1リットル(塩5グラム)でゆでます。沸騰したときにあくがでますので良く取ります。
- 10
盛り付けます。ゆでた皮は絶対食べてください。なお生では皮は硬いです。刺身に使うなら炙るしかありません。
更に、めんどくさいんですが、頭もしっかり食べてください。ゼラチンの塊です。
コツ・ポイント
骨格の構造(骨の長さなど)は鯛と違う感じです。尾びれから刃を入れておろしたほうが良さそうです。肉質(歯ごたえ)はカサゴ系(魴鯡)に近いですが、甘みがあります。また脂ののり方は鯛に近いです。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17464535