ツナマヨ♪inちくわドッグ

フランクドッグに飽きたら『ちくわドッグ』はいかがでしょう?数年前に札幌のベーカリーではちょっとしたブームでしたよ。食べ応え十分の惣菜パンです♪
このレシピの生い立ち
札幌に住んでいた頃に初めて食べた『ちくわのパン』 なんだか急に懐かしくなって作ってみたくなりました。全国的にはどうなんでしょう…??
ツナマヨ♪inちくわドッグ
フランクドッグに飽きたら『ちくわドッグ』はいかがでしょう?数年前に札幌のベーカリーではちょっとしたブームでしたよ。食べ応え十分の惣菜パンです♪
このレシピの生い立ち
札幌に住んでいた頃に初めて食べた『ちくわのパン』 なんだか急に懐かしくなって作ってみたくなりました。全国的にはどうなんでしょう…??
作り方
- 1
ホームベーカリーの生地作りコースに、バター以外の材料を入れてスイッチを入れ、7~8分して生地がまとまってきたらバターを入れてそのまま一時発酵まで終わらせます。
- 2
その間にちくわの準備♪ ちくわにはさみなどで縦に切込みを入れます。ツナ缶の缶汁をしっかり切ってマヨネーズ、玉ねぎ、塩コショウで好みのツナマヨを作ります。
- 3
ちくわの切込みから、穴の中にツナマヨを詰めていきます。はみでないように♪ キッチンペーパーなどを敷いてツナマヨの油がちくわの周りにつかないようにして常温でおいておきます。
- 4
一次発酵の終わった生地を10等分して丸めなおし、ベンチタイムをとります。(20分程度)
- 5
成形です♪ 生地を手のひらで軽くガス抜きして、麺棒で横長の長方形に伸ばします。長方形の長いほうの辺を向こうから折り目を閉じながら折ってきて細長くします。10個全部をこの形にしてから次にすすみます。
- 6
細長くなった生地を手のひらでコロコロ転がしながら30cmくらいまで伸ばします。一度に伸びにくいので、全部をある程度まで伸ばしたらまた最初から伸ばしなおすようにするとよいみたいです。
- 7
6の生地をちくわに巻いていきます。ちくわの両端は指1本くらい空けて巻き、巻き終わりは生地の間に挟めます。4周くらいできると思います。
- 8
乾燥しないように注意して二次発酵を50分くらいとります。焼く前に溶き卵を表面に塗って、焼き上げは200℃のオーブンの上段で12~13分くらいです。
- 9
写真手前は、焼く前にナイフで浅く切れ目を入れ、マヨネーズを絞ってから焼いた物です。マヨ好きならこちらがお勧め♪
コツ・ポイント
ちくわにツナマヨをたくさん詰めすぎると、油が出てパン生地をまきつけるときにたいへんです。ちくわがキチンと閉じるくらいに詰めましょう。
焼き上げ時間はご家庭のオーブンによって調節してくださいね。うちのは焼きムラができるので、1段ずつ焼いています。
似たレシピ
-
-
-
-
これ‼間違いない‼ ちくわシーチキンパン これ‼間違いない‼ ちくわシーチキンパン
竹輪にシーチキンマヨをつめて惣菜パンに✨とっても簡単なのに手が込んでる風(σ≧▽≦)σおいしいよ。おやつ朝食にバッチリ。tukurukuru
-
-
-
-
その他のレシピ