美味しい!◎手作り白菜キムチ◎

kenkenmama
kenkenmama @cook_40024150

本格的で、チョッと辛めの手作りキムチ☆
お時間に余裕がある方は、作ってみてはいかがですか?
ヤッパリ手作りは美味しいです(^-^)
このレシピの生い立ち
手作りキムチって、買うと高いのですよね・・
以前バイトで知り合った韓国の友達が 自分で作っていたのを思い出して、無性に作りたくなり勉強&研究しました(笑)

美味しい!◎手作り白菜キムチ◎

本格的で、チョッと辛めの手作りキムチ☆
お時間に余裕がある方は、作ってみてはいかがですか?
ヤッパリ手作りは美味しいです(^-^)
このレシピの生い立ち
手作りキムチって、買うと高いのですよね・・
以前バイトで知り合った韓国の友達が 自分で作っていたのを思い出して、無性に作りたくなり勉強&研究しました(笑)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. ●白菜の下漬け用●
  2. 白菜 1/2株
  3. 1/2カップ
  4. 4カップ
  5. ★キムチの素★
  6. だし汁(水400cc、昆布1cm角、鰹節一掴み) 約250~300cc
  7. 砂糖 小さじ2杯
  8. 粗挽き唐辛子 70g
  9. ナンプラー 小さじ1
  10. にんにくのすり下ろし 40~50g
  11. ◎その他の材料◎
  12. 大根 1/2本
  13. 万能ネギにらでもOK) 1/4束(3~4本位?ニラは1/2束ほど)
  14. アミの塩辛 大さじ2杯
  15. 粉唐辛子(唐辛子パウダー 適量(目分量、約大さじ1~2杯)
  16. にんにく(みじん切り) 中1片
  17. 生姜(千切り) 1片

作り方

  1. 1

    白菜の根元に3センチほど切り込みを入れて、半分に裂き、漬かり易くしておきます。下漬け用の材料を大き目のタッパかバケツに用意し、白菜を押し込んで漬けます。
    丸1日ほど漬け込み、しんなりしていたら味見をしてみて下さい。(メモ参考)

  2. 2

    こちらがアミの塩辛です。1パック300¥ほどで500g。1番安いのを選びました☆
    大根はチョッと太目の千切りにし、軽く塩(分量外)をしてしんなりさせます。万能ネギは約4センチほどの長さに切り、◎のにんにくと生姜もそれぞれ切っておきます。

  3. 3

    大根を軽く絞り、粉唐辛子を少しずつ混ぜ、生姜とにんにくも混ぜます。写真のような色(オレンジと赤の間くらい)になったら万能ネギも混ぜておいておきます。

  4. 4

    キムチの素のだしを作ります。
    水の入った鍋に昆布を入れて火にかけ、沸騰直前に昆布を取り出します。
    沸騰したら鰹節を入れえ火を止め、キッチンペーパーで漉します。
    この出し汁は、まだ熱くても次のキムチ作りに使用してOK♪

  5. 5

    キムチの素を作ります。
    ★のキムチの素を順番に混ぜていきます。混ぜ終えたら、30分ほど置いておきます。キムチの素がしっとりしたら、次の工程に移ります。

  6. 6

    3と5とアミノ塩辛を合体させたらキムチの素の出来上がり☆ この写真は合体させたところ♪ このキムチの素は、カクテキやキムチ鍋など、幅広く使えます♪

  7. 7

    1の白菜を搾ります。
    1枚1枚丁寧にキムチの素を塗っていきます。(注!)ゴム手袋着用する事を強くお勧めします!!
    簡単ですが、唐辛子が目に染みることも・・
    写真撮るのが一人では困難でした(涙)

  8. 8

    ビニール袋などに入れて、なるべく空気を抜いてシッカリ口を閉めます。常温で2~3時間置けば、その日からでも食べられますが、2~3日置いてから食べた方が美味しく、1週間後が1番美味しかったです♪

コツ・ポイント

1の、白菜を漬ける作業が1番大事な作業です。塩加減はチョッと薄いかな?と思える方が、美味しく出来るようです。出来たキムチの漬け込みは、1日目は常温で、2つ日目以降は夏は野菜室へ、冬は2~3日続けて常温が理想です。その後は冷蔵庫で保存すれば、2~3ヶ月は軽く持ちます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
kenkenmama
kenkenmama @cook_40024150
に公開
中学2年になった息子と2人暮らし。働きながらの家事は大変だけど、大好きな料理は出来るだけ作るようにしています。そんな中、皆様のレシピは助かっています♪おっちょこちょいなので間違いや失言など気が付いたら遠慮なく報告していただけると幸いです☆m(_ _)m
もっと読む

似たレシピ