チーズもどき~干し味噌漬け豆腐

mayumi3
mayumi3 @cook_40034713

お好みの乾燥具合で召し上がれ。このままおつまみにしてもいいし、切り方や乾燥の程度を変え、サラダ、煮物やギョーザの具など使い方は工夫次第かと。<2008/3/28追記有>現在、このレシピに酒粕を足したものが私のお勧め。(梅酢も!5/24)

このレシピの生い立ち
干し塩漬け豆腐を作った時に、味噌漬けの方がきっとずっとチーズらしくなるな、と想像できたので。チーズもどきのレシピは数々あれど、私が試した中ではこれが一番チーズっぽい!?<08.12.7追記 レID17653459酒粕2:味噌1が一番^^;>

チーズもどき~干し味噌漬け豆腐

お好みの乾燥具合で召し上がれ。このままおつまみにしてもいいし、切り方や乾燥の程度を変え、サラダ、煮物やギョーザの具など使い方は工夫次第かと。<2008/3/28追記有>現在、このレシピに酒粕を足したものが私のお勧め。(梅酢も!5/24)

このレシピの生い立ち
干し塩漬け豆腐を作った時に、味噌漬けの方がきっとずっとチーズらしくなるな、と想像できたので。チーズもどきのレシピは数々あれど、私が試した中ではこれが一番チーズっぽい!?<08.12.7追記 レID17653459酒粕2:味噌1が一番^^;>

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 豆腐 適量
  2. 味噌 豆腐を包める量
  3. 酒・酢など(詳細下記) 適量
  4. *酒粕 好み
  5. *カラシ 好み

作り方

  1. 1

    豆腐の味噌漬けを作ります。検索すると沢山出てくるので好みのやり方でどうぞ(汗)。絹のほうが、なめらかでチーズっぽくなると思います。丸ごと切らずに巻き簾で包んでシンクの上で重石して、一晩よく水切りします。

  2. 2

    この画像は木綿ですが、絹でも同じように半分ぐらいの高さになるまで重ししています。

  3. 3

    味噌はお好みの味に調整してください。私は八丁味噌と豆味噌を合わせてお酒で少しゆるくしました。みりんを使ってもいいし、味噌のみでもかまわないと思います。

  4. 4

    豆腐はガーゼでくるんで2の味噌で包みます。当然ですが豆腐が薄いと早く漬かります。乾燥も早くなり、味も濃くなりがち。好みや使用法に合わせて工夫してください。

  5. 5

    私は使うタッパに合わせて2の画像ぐらい。細かく仕上げたくても、干し始めてある程度固くなってから切る方が楽かと。

  6. 6

    冷蔵庫に保存して、時々味見をしながら、漬かり
    すぎないうちに干します。乾燥すると味は濃縮されてきます。私は最低2,3日漬けます。干したあとも、時々味見しながら、刻んだり、お好みで出来上がりを決めてください。

  7. 7

    カットするなら固くなりすぎないうちに切って、それからまた干しましょう

  8. 8

    カラッカラにせずに、柔らかさが残るうちに保存するのなら、冷蔵庫がよいでしょう。カラッカラにできても、春から秋は冷蔵庫がおすすめでしょうね…。

  9. 9

    *印の材料はあとから追加しました。酒粕・からし・お酢など味付けはお好みで。味噌:酒粕=2~3:1くらいで混ぜるのが私は好きです。マイルドな味になります(笑)
    2008.3.27追記

  10. 10

    <更に2008.5.24追記>お酢はレシピID:17583118の酒粕酢を使用していましたが、酒粕の残りが少なくなってきたので、代りに半量を梅酢に変えてみたところ、更によいお味に!梅酢、若しくは梅干を適当につぶして味噌に混ぜています。

  11. 11

    <2008.12.7追記 酒粕の分量を多めに、味噌を少なめにするとよりチーズっぽく。レシピID:17653459参照 >

コツ・ポイント

干しモノを作る時に共通することですが、天気予報をチェックして、乾燥した晴れが続きそうな時を狙って予定を立てましょう。特にこれはお豆腐ですから冬以外はお勧めできません。というか私は冬しかやったことがないので(汗)

追記:『健康食豆腐』という本に冷蔵庫で1ヶ月かけて乾燥させるという方法が書かれていました。匂いに気をつければできるのかも??

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
mayumi3
mayumi3 @cook_40034713
に公開
十数年前から体質改善の為、少食玄米菜食→貧血などから魚を食すようになり、5更に数年経過後アトピー→甘いものを控え、一時よくなるも再発。いわゆる糖化したような肌にもなり、ベジ中止、現在は糖質制限・肉食。肌は劇的に改善。元来貧乏性ゆえ、値引きモノや特売品を自家加工保存。ベジ向け・糖質制限向けレシピを現在も開発中。詳細ブログへ https://kurakucatlog.blogspot.com/
もっと読む

似たレシピ