離乳食・炊飯ジャーでおかゆと温野菜

大人用のごはんを炊くとき、ついでに赤ちゃんのおかゆと温野菜も作ってしまいましょう♪
このレシピの生い立ち
ぶぶくんの「なぜ?!甘くなる人参☆」がおいしく上手にできたので、他の野菜でもやってみました。おかゆの作り方は以前、姉から聞いていて、一緒にやってみました。
離乳食・炊飯ジャーでおかゆと温野菜
大人用のごはんを炊くとき、ついでに赤ちゃんのおかゆと温野菜も作ってしまいましょう♪
このレシピの生い立ち
ぶぶくんの「なぜ?!甘くなる人参☆」がおいしく上手にできたので、他の野菜でもやってみました。おかゆの作り方は以前、姉から聞いていて、一緒にやってみました。
作り方
- 1
マグカップに洗ったお米と水を入れる。
- 2
野菜はアルミホイルできっちり包む。(種類の違い野菜を一緒に包んでもOK。)
- 3
大人用のお米+水で普通通りに水加減をし、その上に1)と2)を置き、炊飯ボタンを押す。
*写真では、マグカップの持ち手が外側になっていますが、持ち手がお釜の中心になるように置いた方が、炊きあがった時取り出しやすいです。) - 4
ごはんが炊きあがると同時に出来上がり!
野菜はこんな感じ。 - 5
その時点で、おかゆはまだサラサラしていますが、ラップなどでふたをして蒸らしておくと、お米がもっとふくらんできておかゆらしくなります。
- 6
蒸らした後のものです。(重湯が必要な時は、蒸らさず、5の状態の時の上澄みだけを飲ませてあげて下さい。下のおかゆは大人がどうぞ♪)
- 7
かぼちゃ、さつまいもetc・・・大人一人分のサラダなどを作る時にも便利です。写真はさきともさんの「秋のめちゃうま!サラダ」(レシピID:285494)です。
コツ・ポイント
おかゆのマグカップは取り出すとき、すごく熱いのでくれぐれもヤケドしないように気をつけてください(>_<) マグカップの底は、なるべくお釜の底にぴったりとくっつけた方が、マグカップにつく大人用のごはんの量が少なくてすむようです。離乳食のすすみ具合によって、おかゆの水の量を調節してください。 できあがったおかゆや温野菜も、赤ちゃんに合わせて、裏ごし、すりつぶし・・・etcしてください。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
【離乳食】お粥 炊飯器で炊く方法① 【離乳食】お粥 炊飯器で炊く方法①
離乳食の始まりに♪炊飯器で大人のご飯と一緒に炊く場合は、湯のみ茶碗や深めの耐熱容器に米と水を入れて釜の真ん中に置き、一緒に炊飯することで大人分と一度に炊くことができます。このときクッキングシートで包んで入れるとごはんがつきません。#会津坂下町 会津坂下町 -
離乳食お粥✨スープやサラダ用のもち麦✨ 離乳食お粥✨スープやサラダ用のもち麦✨
ご飯を炊く毎時に離乳食用のお粥、サラダやスープ用にトッピングするもち麦を一緒に炊く事が出来ます。楽チン離乳食。 ちゃまたまご -
炊飯器でお粥①離乳食、風邪、ダイエット☆ 炊飯器でお粥①離乳食、風邪、ダイエット☆
離乳食に、1人だけ体調悪くてお粥が必要な時に☆みんなのご飯を炊く時に一緒に作れちゃう!!炊飯器任せで出来ちゃいます☆ つえちょん -
-
-
-
BFの空き瓶を救済シリーズ1☆おかゆさん BFの空き瓶を救済シリーズ1☆おかゆさん
大人のお米を炊くときに、ベビちゃんのおかゆも一緒にいかがですか?ついでにBFの空瓶もリサイクル救済しちゃいましょ♡ こつぶのおかあちゃま
その他のレシピ