気軽にクッキー☆ガナッシュサンド

バレンタインにクッキーを作ったとき、材料(特に薄力粉)が余ってしまったので、何度もクッキーを焼いています♪プレーン、ココア、マーブル、生地を変え形を変え、楽しんでいる様をレポ。作業写真は次回作ったときにUPします!
このレシピの生い立ち
柳瀬久美子先生の『チョコのお菓子』という本に載っているレシピがもとです。分量は全部半分で作っています。本の1/3の分量でも20個近く作れました。一部、私の横着癖で作業が手抜き(生地のばすとき打ち粉するのをラップで代用/生クリームは本当は鍋で沸騰させて使う^^;etc)です。初回は分量も作業もすべて本のまま作りましたが、出来た量が予定外に多かったのと、楽をしたいのとでこうなりました。
気軽にクッキー☆ガナッシュサンド
バレンタインにクッキーを作ったとき、材料(特に薄力粉)が余ってしまったので、何度もクッキーを焼いています♪プレーン、ココア、マーブル、生地を変え形を変え、楽しんでいる様をレポ。作業写真は次回作ったときにUPします!
このレシピの生い立ち
柳瀬久美子先生の『チョコのお菓子』という本に載っているレシピがもとです。分量は全部半分で作っています。本の1/3の分量でも20個近く作れました。一部、私の横着癖で作業が手抜き(生地のばすとき打ち粉するのをラップで代用/生クリームは本当は鍋で沸騰させて使う^^;etc)です。初回は分量も作業もすべて本のまま作りましたが、出来た量が予定外に多かったのと、楽をしたいのとでこうなりました。
作り方
- 1
【準備】
①バターは室温において柔らかくする。
②生地の薄力粉をふるいにかける(ココア生地はココアも一緒に)。 - 2
【生地作り】
①ボウルにバター、グラニュー糖を入れ、ゴムべらで白っぽくなるまですり混ぜる。
②卵黄を加えてさらによく混ぜる。 - 3
牛乳も加えて混ぜ、そこにふるった薄力粉を加えてさっくりと混ぜ合わせる。
※ココア生地の場合はここでココアも一緒にふるったものを入れます! - 4
粉っぽさがなくなるまで混ぜたら、適当な大きさにまとめてラップに包み、冷蔵庫で1時間以上やすませる。
- 5
【成形】
平らなところにアルミホイルをしき、その上に休ませた生地を置いて、はがしたラップを上にのせたまま麺棒で薄くのばす。厚さの目安は3mm前後。 - 6
好きな形の型でぬく。今回使った型は、幅が3cm前後のもの。
- 7
【マーブル生地】
型でぬき終えた生地の余りをまとめて、プレーンとココア両生地を合わせて軽くこねる。柔らかくなっているので、再び冷蔵庫で休ませる。あとは同じように型でぬいたり、形を整える。 - 8
【焼く】
オーブンをあらかじめ170℃に温める。クッキングペーパーを敷いた天板に生地を並べ、約15分焼く。 - 9
とりだしたクッキーは、ケーキクーラーなどの上に広げて冷ます。
- 10
【ガナッシュ作り】
①お好みのチョコを細かく刻みボウルに入れる。
②生クリームを電子レンジで約1分加熱し、①に入れてゴムベラで混ぜる。
③別の大きめなボウル(又は鍋)に60℃のお湯をはっておき、②を軽く湯せんする。 - 11
湯せんから外して洋酒を加え、全体にまわるよう混ぜてガナッシュ完成。
金口をつけていないしぼり袋にガナッシュを入れる。クッキーを2枚1組にして、片側にガナッシュを搾り出し、サンドする。 - 12
そのまま冷やして出来上がり。
ガナッシュが固まったら室温でも1週間くらいもちます♪
コツ・ポイント
●牛乳の代わりに生クリームでも生地は作れますが、多少脂っぽくなります(初回牛乳を買い忘れて生クリームで作った人σ^ω^;)●卵黄など計量しにくいものは、容器の重さを差し引けるデジタル秤で、まず全量gを知り、そこから必要な分だけ引いて使っていきます(表示はマイナスgになる)●焼き加減はオーブンによって調節が必要です。とくにプレーンは焦げるとココアとあまり差がない色になってしまうので注意。
似たレシピ
その他のレシピ