角型無くても♪おせちに「錦玉子」.゚*

子供の頃から母の錦玉子、母になってからは私が作ってます。。。甘い卵がホッとします。
このレシピの生い立ち
小さい頃から母が作ってくれてた大好きな錦玉子。私も母になりおせちを作るようになってから、手抜きの年が有ってもこれだけはちゃんと毎回作ってます。
今回31日ですが、せっかくクックにお世話になってるので記録用に残しておきたいと思いました。
作り方
- 1
沸騰して8~10分くらい茹でた茹で卵を、白身と黄身に分けておく。水気はないように。
- 2
冷めると裏ごし作業が大変なので、なるべく卵が熱いうちに卵白を裏ごしし、→続いて別のボールを使い黄身も裏ごしする。
- 3
どちらにも分量分の砂糖と塩を入れて、ゴムベラなどで手早くつぶさないように混ぜる。
- 4
底の抜ける型に白身を平らになるように敷き、続いて黄身も、つぶさないように丁寧に敷き詰める。
- 5
沸騰した蒸し器に入れ、中火に落として10分位。
冷めたら型から外して、好みの形にカット。 - 6
―――――→→→
★画像・丸タイプの
作り方★同じ分量で2本位作れます。
- 7
!!訂正!!
すみません、黄身が外ですよね(汗)先に黄身、その後白身のせて巻いて下さいm(_ _)m - 8
巻きすの上にラップを敷き、その上に裏ごしした白身を伸ばす。
- 9
巻き終わりの方は黄身を乗せずに、最後表面を押し平らにしてから巻いていく。
巻き終わ両端からはみ出たら押し込んでおく。 - 10
巻きすごとでも、ラップだけでも、こちらのタイプは12分位蒸す。
ウチの巻きすは蒸し器に入らない大きさの為。。。 - 11
蒸し上り形が良くなければ巻きすに巻いて両端輪ゴムで止め荒熱が取れるまで放置。
㊟巻きは私素人なので、お好きなように♪ - 12
★型の事★
底の外れる四角でも丸でもあるもので(ウチには丸しかない) - 13
底の外れるタイプがない場合、型の上までいくように大きくラップを敷き、完全に冷めてから外せば大丈夫そうな気もします。
- 14
アロハニャンコさんの美しい仕上がり♥
ありがとうございました(*´∀`*) - 15
ギズモ443さん♥ほら、黄身外ですよね~すみません、白身外では、まが抜けちゃいますよね!申し訳ございません(;・∀・)
コツ・ポイント
*砂糖を入れると白身は水が出てくるので、型に入れる直前まで味は付けないで下さいね。
*甘さはこれ以上減らすと、白身が特に玉子臭さが感じられてしまうので、私はこの分量にしてますが・・・
好みにより甘ーいかもしれません(。→∀←。)
似たレシピ
-
おせちに!伊達巻の代わりに岩石卵! おせちに!伊達巻の代わりに岩石卵!
卵と砂糖だけで作る甘い卵料理です。おせちに入ると綺麗です。デザートや箸休めに!我が家は伊達巻の代わりに岩石卵です。 かっちゃん杉 -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ