*牛すじのどて煮*

赤味噌で作る牛すじのどて煮。これをご飯にかけても美味しいんですよ♪煮込む時間は必要だけど簡単です☆
このレシピの生い立ち
どて煮が大好きなので家で作ってみようと思い、色々調べてみて我が家好みに作ってみました。
*牛すじのどて煮*
赤味噌で作る牛すじのどて煮。これをご飯にかけても美味しいんですよ♪煮込む時間は必要だけど簡単です☆
このレシピの生い立ち
どて煮が大好きなので家で作ってみようと思い、色々調べてみて我が家好みに作ってみました。
作り方
- 1
【1日目】
下準備です。お鍋に牛すじと肉がかぶる位の水を入れ火にかける。沸騰して5分茹でザーっとザルに上げ牛すじを流水で洗う。 - 2
洗った牛すじを好み大きさに切る。先ほどのお鍋を綺麗に洗って、そこに牛すじ・しょうが・かぶる位の水・酒を入れ火にかける。
- 3
2が沸騰したら弱火にして黒砂糖・赤味噌を溶き入れ蓋をしてコトコト1時間煮たらそのまま置く。1日目はここまでで終了~
- 4
【2日目】3のお鍋は次の日、表面に白くあぶらが浮いているのでそれを取ります。
- 5
こんにゃくをコップの口などで一口の大きさに切り塩をふって揉んでお湯でサッと茹でてザルにとる。大根は5ミリ幅の銀杏切りに。
- 6
4のお鍋に5のこんにゃくと大根を入れ再び弱火でコトコト煮込み開始♪1時間以上煮込みます *画像は今から煮込むところ*
- 7
30分経ったところ♪ 大根もこんにゃくもいい色になったけどまだまだ♪この時、混ぜてみて鍋底に具がひっつくくらい水分が少なければ水・黒砂糖・赤みそを足して下さいね!
- 8
1時間経ったところ。はい出来上がり~☆煮詰まっていい感じです♪味をみて薄いようなら砂糖・味噌を入れ調整をします。
刻みねぎ・一味唐辛子をかけて食べます。 - 9
*牛すじは煮込むほど、とろりと美味しいので時間があればじっくりどうぞ*煮汁が少なくなったら水・砂糖・味噌を足しながら煮込む*
コツ・ポイント
私は一夜置いて作ります。夜に1~3工程をし一夜置き、後は次の日にするので2日間となります。ですが4の工程で冷めてあぶらが浮いてきたらOKなので一日でも出来ると思います。牛すじはボイル済みでないものを使用なので下茹でアクと余分なあぶらを取り除くので大切です。煮込むのは弱火でコトコトと煮てくださいね☆ 圧力鍋があれば早いけど我が家にはありません。。ひたすらコトコト煮ます(*^^)v
似たレシピ
-
-
-
ビールで柔らか名古屋風牛スジ土手煮 ビールで柔らか名古屋風牛スジ土手煮
下ごしらえしたら後は土鍋で煮込むだけ。赤みそとビールでこくのある味に。ご飯にかけて土手飯もみんな大好きです。 hitomikira -
-
-
-
名古屋風牛筋のどて煮 名古屋風牛筋のどて煮
赤味噌と言えば名古屋。柔らかく煮込んだ牛筋と、味の染みたこんにゃく、うずらの卵が最高!ご飯が何杯でも進むし、お酒も進む。なぜか子供達が良く食べおかわりします。 ワッキーウッキー
その他のレシピ