今年も解禁☆我が家のいかなご釘煮♪

我が家では、毎年いかなごの時期になると、まるで佃煮屋さんのようにいかなご炊きに追われています。
今年も美味しく炊けたので、ご紹介します☆
たくさん炊いて色んな料理にアレンジしてるので、そちらもご紹介していきます♪
このレシピの生い立ち
地元料理です☆ごはんにピッタリ♪
そのままでも美味しいくぎ煮の色んなアレンジ料理も載せていきますので、ぜひお楽しみください☆
今年も解禁☆我が家のいかなご釘煮♪
我が家では、毎年いかなごの時期になると、まるで佃煮屋さんのようにいかなご炊きに追われています。
今年も美味しく炊けたので、ご紹介します☆
たくさん炊いて色んな料理にアレンジしてるので、そちらもご紹介していきます♪
このレシピの生い立ち
地元料理です☆ごはんにピッタリ♪
そのままでも美味しいくぎ煮の色んなアレンジ料理も載せていきますので、ぜひお楽しみください☆
作り方
- 1
いかなごは、大きめのざるに入れて、サッと水をかけて洗い、水をきっておく。
生姜は、皮付きのまま、キレイに洗って千切りにしておく。 - 2
大きめの鍋に、☆の調味料を入れ、強火で沸騰させる。
- 3
2が沸騰し、更にザラメが解けてきて、フツフツと全体に泡がたってきたら、そこにいかなごを半分入れて、生姜を半分散らし入れ、そして残りのいかなご、生姜を入れる。
- 4
(火は強火のまま)3にアルミホイルなどで落し蓋をし、そのまま吹きこぼれる寸前まで待つ。(これで、いかなご全体に調味料と火を入れていきます。)
- 5
吹きこぼれ寸前までいったら落し蓋を取り、そのまま強火で炊いていき、途中あくが浮いてきたら、すくいとる。
- 6
30程度で煮汁がほとんどなくなってきたら、鍋を何度かあおったりゆすったりして、いかなご同士がひっつかない様していく。
- 7
なべ底が焦げない程度に汁けがほとんどなくなれば、ひを止めて、大きめのザルなどに上げて、全体がひっつかない様に広げて、汁けを切りながら冷ませば完成☆
コツ・ポイント
最初から最後まで火加減はほとんど強火です。
ザラメや醤油、みりんの量はお好みで少々加減してください。
最後にザルにあげて残ったタレは他の料理の調味料として、また茎わかめの佃煮のタレとして使えます♪
似たレシピ
-
-
-
-
春の風物詩 いかなごの釘煮 春の風物詩 いかなごの釘煮
明石に住む私の、春の風物詩と言えば、この釘煮です。毎年最低10キロは炊きますが、その程度は当たり前。私の母も30キロ以上炊いて地方の友人に送っています。 カマッチョ・ママ -
-
-
その他のレシピ