作り方
- 1
秋刀魚は3枚おろし。半身をさらに半分に。
- 2
1に塩を振り、15分ほど置き、出た水気をふき取る。梅は種を取りたたいておく。
- 3
秋刀魚の皮目を下にしてシソをのせ、梅の1/8量を塗る。端からくるくる巻き串でとめる。
- 4
表示どおり天ぷら衣を作り、3をくぐらせ、カリットなるまで揚げる。
- 5
付けだれはシンプルに天つゆで。でも梅の塩気により、付けだれなくても美味しくいただけますよ。
コツ・ポイント
サンマはおろし済みのものを購入すると楽です♪半身を半分に切るときは若干斜めに切ると巻きやすくなります。塩を振った後は、出た水気をしっかり取るのが生臭さを少なくするコツ!梅はかつお梅を使用。チューブでも全然問題なし!
似たレシピ
-
さんまの梅と大葉のロール天ぷら♪♪ さんまの梅と大葉のロール天ぷら♪♪
くるくる巻くだけ!簡単に見た目もかわいいロール天ぷらに♡梅と大葉の香りで美味しく頂けます♪♪鯵や鰯でもGood! mikanaꔛ -
サンマの天ぷら ◎梅しそロール◎ サンマの天ぷら ◎梅しそロール◎
旬のサンマで梅干しとシソをくるくるっと巻いて、天ぷらの衣をつけて揚げました。子供も旦那もぺろっと食べてくれました❤ chikappe -
-
-
-
-
練梅と大葉の鮭天ぷら+残りの衣でおやつ。 練梅と大葉の鮭天ぷら+残りの衣でおやつ。
練梅が残っていたのでたまには魚で天ぷらをと考えました。いつもは大葉だけなのですが。今日は練梅を入れてみることに。 クック陽子ちゃん -
-
その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17526523