みただしin団子

hinky
hinky @cook_40036836

今の時期、花見でもみたらし団子が食べた~い!!
このレシピの生い立ち
もちままさんのみたダシ団子を食べて感動。かなり以前に空港のお土産でたれが中に入ったみたらし団子を食べたことを思い出し、”あのたれは不味かったけど、このたれなら・・・”と思い作ってみました。
屋外でも手軽にみたらし団子が食べてみたくて、ちょっと面倒ですが作ってみました。

みただしin団子

今の時期、花見でもみたらし団子が食べた~い!!
このレシピの生い立ち
もちままさんのみたダシ団子を食べて感動。かなり以前に空港のお土産でたれが中に入ったみたらし団子を食べたことを思い出し、”あのたれは不味かったけど、このたれなら・・・”と思い作ってみました。
屋外でも手軽にみたらし団子が食べてみたくて、ちょっと面倒ですが作ってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

小さめ6~8個分
  1. 団子粉 25g
  2. 白玉粉 25g
  3. (団子用) 50cc~
  4. めんつゆ 大さじ1
  5. ●砂糖 大さじ2
  6. (たれ用) 大さじ1
  7. 片栗粉 大さじ1~
  8. 粉寒天 少し(あれば)

作り方

  1. 1

    たれを作っておく。●の材料を耐熱容器に入れ混ぜ合わせ、40秒レンジする。

  2. 2

    一旦取り出し混ぜてもう1回40秒レンジ。(とろみが出るまで)とろみはきつめに付けて冷やしておく。(私は粉寒天も少し入れました)

  3. 3

    耐熱容器に団子粉と白玉粉を合わせて、水で耳たぶ程度になるよう混ぜる。

  4. 4

    レンジでまず1分。取り出して混ぜ、更に40秒。全体に透明っぽくなるまで30秒ずつ追加でレンジする。

  5. 5

    片栗粉(分量外)を振った皿などに餅を取り出し引っ付かないように片栗をまぶしながら作りたい個数に分ける。

  6. 6

    餅を少し伸ばし、真ん中にたれを少し乗せて包み込む。(餅の周りを薄くした方が破れにくい。)
    包めたら形を整え、引っ付かないように軽く片栗粉をまぶして出来上がり。

コツ・ポイント

コツはとにかくたれを欲張って入れないこと!!です。破れてたれがはみ出します。
餅が少し冷めてからの方がたれがとろけてこなくて包みやすいです。
出来ればたれはかなり前もって作っておいた方が良いと思います。
団子粉だけでも出来ますが、冷めた時少し堅くなってしまうので、白玉粉を混ぜることをおすすめします。(団子粉だけでもレンジで少し温めれば大丈夫でした)

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
hinky
hinky @cook_40036836
に公開
お菓子作り大好きです。
もっと読む

似たレシピ