桜咲く五目ちらし寿司

入学祝いに友達家族を呼んでちらしを囲みました。
ほんとは緑が入ればもっと華やかになったんですけど…(+_+)
このレシピの生い立ち
友達の娘さんが小学生になるので、入学のお祝いに作りました。なので桜の花が満開なのをイメージしたつもりです(^_^;)
桜咲く五目ちらし寿司
入学祝いに友達家族を呼んでちらしを囲みました。
ほんとは緑が入ればもっと華やかになったんですけど…(+_+)
このレシピの生い立ち
友達の娘さんが小学生になるので、入学のお祝いに作りました。なので桜の花が満開なのをイメージしたつもりです(^_^;)
作り方
- 1
※椎茸は水で戻しておく。
人参・レンコンは粗みじん切り、椎茸・油揚げは千切りにする。
☆印のものを出し汁の中に入れて、灰汁をとったら砂糖(ちょっと多め)・酒・みりん・醤油で濃いめに煮る。 - 2
※米は炊く30分前に洗いザルにあげておく。
あとで①の煮汁も加えるので、ちょっと固めの水加減にして昆布を1枚乗せて炊く。 - 3
錦糸卵を作ります。
卵は4個割りほぐし、水溶きした小麦粉・みりん・砂糖(少なめ)・酒を加えて混ぜる。混ぜたらザルでこす。 ★水溶き小麦粉を少し入れると卵が破れにくくなる。
- 4
③の卵をおたま1杯分づつうす焼きに焼いていく。
焼けたら全部重ねてくるくる巻いて、端から細く切っていく。 - 5
御飯が炊けたら昆布を取り出し、熱いうちに寿司桶にあけ、分量の寿司酢をまわしかける。
木しゃもじで切るように混ぜ、うちわであおいで冷ます。 - 6
酢飯ができたら①の具材を混ぜる。
水っぽくならない程度に煮汁もいっしょに混ぜる。
白ゴマも入れると尚おいしいかと思います。 - 7
あとは飾り付けだけです。
錦糸卵を乗せて、自分の好きなように具材をちらしましょう。
ちなみに私は花形の型抜きをあてながら桜でんぶを乗せました。
刻み海苔や色よく茹でたさやえんどうなども彩りに最適だと思います!
コツ・ポイント
★煮汁は結構甘めにしちゃって全然大丈夫です。
★ご飯も割と固めにして寿司酢と煮汁を多めに入れたほうがおいしいと思います。
似たレシピ
その他のレシピ