甘糀(甘酒)の作り方*餅米使用

餅米と生糀で作る甘糀です。糀歴長く、試行錯誤の自慢のレシピ公開。
このレシピの生い立ち
甘糀は「飲む点滴」と言われているほどの健康食です。そのまま薄めて飲んだりもしますが、私は冬場の漬け物に使っています。
白米で作っていましたが、餅米で作ると美味しいと糀屋さんに聞き作ってみると甘く仕上がったので、それからはずっとコレです。
甘糀(甘酒)の作り方*餅米使用
餅米と生糀で作る甘糀です。糀歴長く、試行錯誤の自慢のレシピ公開。
このレシピの生い立ち
甘糀は「飲む点滴」と言われているほどの健康食です。そのまま薄めて飲んだりもしますが、私は冬場の漬け物に使っています。
白米で作っていましたが、餅米で作ると美味しいと糀屋さんに聞き作ってみると甘く仕上がったので、それからはずっとコレです。
作り方
- 1
餅米を洗い、炊飯器のメモリ3合まで水を入れ、30分程置いてから炊飯する。
※「おかゆ」機能があれば使って下さい。 - 2
炊き上がりです。うえの方は重湯のようですが混ぜると柔らか~いお粥の状態。
スイッチOFF にし、混ぜて温度を下げます。
- 3
ボールなどで糀をしっかりとほぐします。
- 4
餅米と糀を合わせて60℃位にしたいので、餅米が70℃位になったら糀を加えて混ぜます。
蓋をし、保温でスイッチON !
- 5
一時間後です。味見してみて下さい。少しだけ甘みが出てませんか?
混ぜて蓋をしてスイッチOFF 。
- 6
3時間経過。
余熱でまだ温かいです。トロトロになり、甘くなりました。保存容器にあけ、粗熱がとれたら、冷蔵庫へ。
- 7
※6でまだ甘みも弱くトロトロにならない場合は、保温30分、放置30
分追加して様子をみて下さい。 - 8
◆2015.12追記◆
お粥を炊く水の量を減らした物と作り比べてみました。同じ炊飯器で水の量以外の条件は同じです。 - 9
右はレシピ通り、左は水を減らして2合のラインで炊飯(お粥機能)です。
固めに仕上がり、漬け物には向いています➡ - 10
➡水分が少ない分、濃縮されているのか甘味も増しています。
今回、スイッチoffにしてから4時間放置しました。 - 11
金沢の郷土料理かぶらずし、我が家の*かぶらずしレシピID: 20280564
- 12
大根と身欠ニシンで、我が家の*大根寿司レシピID: 20325711
- 13
〈キャベツを使って〉
大根とキャベツと鮭で*糀漬け
レシピID: 19642996 - 14
甘糀を使った大根の漬け物です。
レシピID: 20423135
コツ・ポイント
糀の発酵は50~60℃が適しています。高温では酸味が出たりしますので、注意して下さい。
生糀の量は多少増減しても大丈夫です。
※温度計がない場合➡70℃は、指を入れてみて熱いが、入れてられる位です。
似たレシピ
-
-
甘糀の作り方(ヨーグルトメーカー使用) 甘糀の作り方(ヨーグルトメーカー使用)
生糀で作る甘糀(甘酒)の作り方です。ヨーグルトメーカーを使って失敗なく作れます。料理やお菓子作り、砂糖の代わりに! 宝来屋本店 -
-
-
-
酵素が生きてる♪甘糀の作り方(激甘) 酵素が生きてる♪甘糀の作り方(激甘)
甘酒と甘糀の違いが今ひとつ分かっていないのですが(汗)甘酒より使いやすいので、最近は、もっぱら甘糀派です( ´艸`) うさ山ぴょん吉 -
麹たっぷり餅米で作る♡食べる甘酒♡ 麹たっぷり餅米で作る♡食べる甘酒♡
麹いっぱい&餅米で作るので…びっくりするくらい甘い甘酒ができます♡食べてよし!薄めて飲んでよし!料理に使うのもよし!です noko35 -
生糀で作る塩糀(ヨーグルトメーカー使用) 生糀で作る塩糀(ヨーグルトメーカー使用)
魚や肉、野菜を美味しくしてくれる生糀で作る塩麹(塩糀)です。セットして約6時間で完成する簡単レシピです。 宝来屋本店
その他のレシピ