奈良漬け〜3年越しで愛を注ぐ〜

moorin9 @cook_40056344
写真は3年漬けたもの。瓜も酒粕も白いのに、着色料不使用でもこんな色になるんですね。もちろんとっても美味しいですよ。
このレシピの生い立ち
母に聞いたものです。
奈良漬け〜3年越しで愛を注ぐ〜
写真は3年漬けたもの。瓜も酒粕も白いのに、着色料不使用でもこんな色になるんですね。もちろんとっても美味しいですよ。
このレシピの生い立ち
母に聞いたものです。
作り方
- 1
白瓜を半分に切って、タネをとって水洗い。8分目を緒目安に割を詰める。塩を詰めた面を上にして容器に並べ、1.5~2倍の重さの重石をのせる。
- 2
2日ほどで水がたくさん出ます。水けをよくふき取り、重ならないよう平らに広げて、1日陰干しをして水分をとばす。
- 3
酒粕に砂糖を混ぜて、瓜に粕を塗りつけながら粕と瓜を層に漬けこむ。上に和紙などを乗せて粕を密着させ、容器の蓋をかぶせる。
- 4
2〜3週間で一応食べられる感じになりますが、気長に1年半から2年ほど待つことをお勧めします。3年目は本当に美味しいです。
- 5
※粕に漬けたら冷蔵庫の野菜室で気長に保管を。半年ごとくらいに出して食べると成長が感じられて楽しいです。
コツ・ポイント
工程[1]と[2]の塩漬けは2日程度で。
酒粕は、酒屋さんに相談して仕入れてもらうことをオススメします。
瓜も酒粕も時期は夏、これを漬けた年は、7月中旬でした。
白瓜の方が歯ごたえがよいですが、青瓜でも大丈夫。
似たレシピ
-
奈良漬け作り方(最後の3回目行程) 奈良漬け作り方(最後の3回目行程)
何年たってもカリカリしています。日本の発酵食品、塩漬けから酒粕で漬る。塩漬けしっかりしていると何年も常温で保存する。 hidenachii -
-
-
-
料亭の味!?鮭の奈良漬の酒粕漬け 料亭の味!?鮭の奈良漬の酒粕漬け
材料2つ、簡単なのに本格味!奈良漬を食べた後に残った酒粕に鮭を漬けて焼くだけ!酒粕漬けの人気検索10入りありがとう。 Morinoaya -
奈良漬けの作り方(2回目の工程塩ぬき) 奈良漬けの作り方(2回目の工程塩ぬき)
日本の酒粕で作る奈良漬けは、常温でも腐ることがありません。次の世代に伝えたい自然食品1回目から3回目まで作り方 hidenachii -
-
-
下漬け必要なし★お母ちゃんの奈良漬 下漬け必要なし★お母ちゃんの奈良漬
市販のものより美味しい★奈良漬が予想以上に簡単にできちゃいます。夏に大量にとれるきゅうりを冬に美味しく食べましょう。 naonaomoto -
-
いぶりがっこと酒粕で即席*燻り奈良漬 いぶりがっこと酒粕で即席*燻り奈良漬
スモーキーな香りの「いぶりがっこ」を刻み酒粕で和えた、ご飯にもおつまみにもいいサッと1品な即席奈良漬です。 kebeibiko -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17575529