塩豚

小龍てっこ
小龍てっこ @cook_40034319

加熱時間は20分程度。角煮のように煮込まなくても大丈夫。
晩ご飯の一品やお弁当の素材として大活躍。油を落としているので、食べやすい!
このレシピの生い立ち
常備菜として塩豚を作ってきましたが、どんどん単純になっていって、今はこの手順で作っています。かたまり肉を食べるのに、角煮だと手間がかかりすぎる…と感じていたので、塩漬け熟成をした上で、加熱時間を簡略化したところがポイントです。

塩豚

加熱時間は20分程度。角煮のように煮込まなくても大丈夫。
晩ご飯の一品やお弁当の素材として大活躍。油を落としているので、食べやすい!
このレシピの生い立ち
常備菜として塩豚を作ってきましたが、どんどん単純になっていって、今はこの手順で作っています。かたまり肉を食べるのに、角煮だと手間がかかりすぎる…と感じていたので、塩漬け熟成をした上で、加熱時間を簡略化したところがポイントです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 豚ブロック赤身の多いもの) 500g程度
  2. 大さじ3〜5
  3. コショウ 大さじ3〜5
  4. ローズマリー(出来たら生) 3本
  5. タイム(出来たら生) 3本

作り方

  1. 1

    豚ブロックを扱いやすい大きさに切る。
    我が家では、だいたい断面3〜5cm四方程度の長方形に切っています。
    鍋に無理なくはいる大きさで。

  2. 2

    肉の表面に、塩、コショウを振り、手で押さえて馴染ませる。全ての断面に行き渡るように注意する。

  3. 3

    肉をキッチンペーパーに包む。このとき、それぞれ均等にハーブも同封する。ペーパーの上から更にラップで包み、ビニール袋などに入れて冷蔵庫へ。3~5日程度、塩漬けにします。

  4. 4

    熟成が終わったら、ペーパーから肉を取り出し、鍋に並べる。塩・コショウ・ハーブ類も剥がさなくてよい。肉がゆったり漬かる程度に水を入れ、中火で沸かす。沸騰したらアクを取り、さらに15分程度煮る。

  5. 5

    火が通ったら、ふたをして、鍋のまま冷まして出来あがり。浮いた脂は取り除く。食べやすい大きさにスライスしていただきます。塊のまま煮汁と一緒に冷蔵庫に入れたら1週間くらいは保ちます。

コツ・ポイント

塩とハーブをしっかり馴染ませることと、水から煮て、煮えたら汁ごと冷ますこと。冷まさないとパサパサになります。そのまま再加熱して食べても美味しいですが、フライパンやグリルであぶって食べるとまた格別。
脂を除いた煮汁は、野菜を入れたら、美味しいスープになります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
小龍てっこ
小龍てっこ @cook_40034319
に公開
野菜、豆、乾物など「地味に」「滋味に」美味しいものが好きです。
もっと読む

似たレシピ