ほっき飯

satopiro
satopiro @cook_40056538

ほっき貝さえあれば、簡単に作れます
このレシピの生い立ち
主人のばあちゃん直伝の、作り方です。そのため分量は目分量なんです。

ほっき飯

ほっき貝さえあれば、簡単に作れます
このレシピの生い立ち
主人のばあちゃん直伝の、作り方です。そのため分量は目分量なんです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. ほっき貝 適宜
  2. 米・もち米 7:3の割合で。もち米はなくてもOK
  3. しょうゆ お好みで
  4. 適宜

作り方

  1. 1

    ほっき貝をさばき、適当な大きさに切る。米ともち米を合わせて研ぎ、30分水に浸したら、ざるに上げておく。

  2. 2

    炊くご飯の量、ほっきの量に合わせて、、水・しょうゆ・酒を煮立たせ、ほっき貝を入れ、ひと煮立ちさせる程度でなべから上げる。(このたれが炊くときの水量となります。)

  3. 3

    2、のたれを冷まし、1、で研いだ米と合わせる。いつものご飯を炊く分量で、水(たれ)加減・味加減を調節し、炊飯器のスイッチオン。

  4. 4

    炊き上がったご飯に、2、のほっきをのせて、出来上がり。

コツ・ポイント

いつも、ご飯の量やほっき貝の量に合わせて目分量で作っているため、分量は適当です。2、の行程で、たれの味をちょっと濃い目にしておくといいかもしれません。最終的に3、の行程で、味見をして好みのしょっぱさに調節してください。ほっき貝は、あまり煮すぎると硬くなるので、気をつけてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
satopiro
satopiro @cook_40056538
に公開
仕事柄、大量の野菜が手に入ります。旬の、しかも地元で採れた野菜をどうしたらおいしく食べることができるかを日々考えながら、料理しております。
もっと読む

似たレシピ