【岩手郷土料理】豆すっとぎ

JA新いわてレシピ集 @cook_40063543
岩手県の伝統的なお菓子「豆すっとぎ」です。他の地域では「豆しとぎ」とも呼ばれてます。素材の甘さが活きる懐かしい味です。
このレシピの生い立ち
JA新いわて広報誌「夢郷」2012年12月号に掲載のレシピです。
JA新いわて女性部伝統のレシピをお楽しみください
【岩手郷土料理】豆すっとぎ
岩手県の伝統的なお菓子「豆すっとぎ」です。他の地域では「豆しとぎ」とも呼ばれてます。素材の甘さが活きる懐かしい味です。
このレシピの生い立ち
JA新いわて広報誌「夢郷」2012年12月号に掲載のレシピです。
JA新いわて女性部伝統のレシピをお楽しみください
作り方
- 1
大豆はきれいに洗い、一昼夜水に漬けておく(夏場は12時間)
- 2
水を火にかける
- 3
沸騰したら塩をひとつまみ(分量外)入れ、大豆を入れて強火で煮る
- 4
湯が煮立って大豆が動き出したらアク取りをはじめる。
- 5
アクを取りながら7分程度強火で煮。(夏場は15分程度)
- 6
大豆のゴツゴツ感がなくなったら素早くザルにあけて湯を切る
- 7
水を入れたボウルに大豆を漬けて5秒程度水洗いする
- 8
水を切ったら人肌くらいになるまで冷ます。
- 9
別のボウルでうるち粉、砂糖、塩を混ぜておく。
- 10
豆をすり機でつぶし、ボウルと合わせて手でよく混ぜる。(すり機がなければミキサーやフードプロセッサーを使う)
- 11
混ぜた状態をもう一度すり機にかけ、しっとりと耳たぶよりやや硬めになるまでこねる。
- 12
こねた生地を300gずつ分けて、直径5cm、長さ20cm程度の棒状にまとめる。
- 13
好みの厚さに切り分けて完成
コツ・ポイント
夏と秋以降で茹で時間が違うのは、夏場は前年に採れた豆を使い、秋は収穫したての豆を使うためです。
大豆は茹ですぎると色も味も悪くなり、茹で方が不足すると生臭くなります。
大豆のゴツゴツ感がなく甘みが感じられる、程よい柔らかさをみつけてください
似たレシピ
-
-
-
-
(少量)蒸し豆de簡単すぐ♡おせちの黒豆 (少量)蒸し豆de簡単すぐ♡おせちの黒豆
乾燥豆だと量も時間も…蒸し豆使えば火を使う時間はたった10分!!甘さも控えめでどんどん箸が進みます♡ ♡maaco♡ -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17612816