かんたん水無月

ふくろうりぼん @cook_40020030
蒸し暑い日、冷やして食べると美味し~い。6月30日のお菓子です。
このレシピの生い立ち
6月30日、京都ではこの水無月を食べる慣わしがあったと知ったので。ういろうの上にあずきというのでそのまんま作ってみました。しろいういろうが氷を表し、その上にのるあずきは悪魔祓いを意味するのだそうです。この三角形のも同じような意味があるらしいです。
作り方
- 1
○の材料をよく混ぜる。
- 2
流し缶にあん、又は甘納豆を敷く。その上から1のういろう地を流しいれる。蒸し器で20~25分蒸す。
- 3
冷めたら三角形に切って、冷やして食べる。
コツ・ポイント
今回は甘めに煮た餡子を使ったので、ういろうの生地には思い切って砂糖を使いませんでした。好みで入れて下さい。あんこより甘納豆の方が作りやすいかもしれません。
似たレシピ
-
-
-
-
-
水無月 上新粉と葛粉 グルフテンフリー 水無月 上新粉と葛粉 グルフテンフリー
小麦粉不使用水無月は、古くから京都で夏越の祓えや水無月の払いの行事の一環として、6月30日に食べられてきたそうです はやくもひろこ -
レンジで簡単 抹茶水無月 上新粉と葛粉で レンジで簡単 抹茶水無月 上新粉と葛粉で
小麦粉不使用水無月は、古くから京都で夏越の祓えや水無月の払いの行事の一環として、6月30日に食べられたそうです はやくもひろこ -
水無月 レンジで簡単 タピオカ粉使用 水無月 レンジで簡単 タピオカ粉使用
関西では6月30日の夏越の祓で水無月を食べます。粉を溶いてレンジでチンするだけ。超簡単な水無月の作り方です。いんたぁねこ☆
その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17614400