うらごし野菜のもちもちくん

電子レンジで作ります。
甘味も優しくもちもちで、離乳食後期位からの掴み食べにも。
このレシピの生い立ち
電子レンジで離乳食が定番の我が家。
買い置きが定番の冷凍「うらごしコーン」「うらごしかぼちゃ」で、手掴みメニューを増やせないかと思い、色々試して作りました。
我が家では、ちぎりながらお団子状にして、お皿に並べるそばから、娘がつまんでいます。
うらごし野菜のもちもちくん
電子レンジで作ります。
甘味も優しくもちもちで、離乳食後期位からの掴み食べにも。
このレシピの生い立ち
電子レンジで離乳食が定番の我が家。
買い置きが定番の冷凍「うらごしコーン」「うらごしかぼちゃ」で、手掴みメニューを増やせないかと思い、色々試して作りました。
我が家では、ちぎりながらお団子状にして、お皿に並べるそばから、娘がつまんでいます。
作り方
- 1
A.うらごしコーンを解凍する。
- 2
A.スイートコーンは粗く刻み、上記に混ぜる。
豆乳(牛乳)と片栗粉を振り入れて、よく混ぜる。 - 3
B.うらごしかぼちゃを解凍する。
※生のかぼちゃを使う場合は、茹でて皮を取り除いて潰す。
※冷凍かぼちゃの場合も同様。 - 4
B.りんごは芯を取り除いて皮を剥き、やや細かく刻んで電子レンジ対応の器(材料に対してあまり大きすぎないサイズ)に入れる。
- 5
B.りんごに砂糖と水を振り入れて、ふんわりラップをかける。
- 6
B.電子レンジで、500Wで3分位。
時間の目安は、りんごの水分が出て、少しクタッとした位。
ぐるりと混ぜる。 - 7
B.かぼちゃに、水分を少し切ったりんごを混ぜて、片栗粉を振り入れて、よく混ぜる。
- 8
作ったものを、電子レンジ対応のお皿に、10cm大程度に広げる。
- 9
ラップをかけずに、電子レンジで、500Wで2分位。
表面がペタペタとした状態から、乾いてちょっと膨らんだ様な状態が目安。 - 10
大人用→二つ折りにして食べても、ちぎりながら食べても自由に。
- 11
離乳食用→スプーンで適当な大きさにちぎり取り、形を整える。
※お団子状に丸めても、小判形でも、子供が食べやすいように。
コツ・ポイント
※印参照。
あまり加熱しすぎると、周りが焦げて来たり固くなります。
かぼちゃと青のり、コーンとブロッコリーなど、組み合わせは好みで。
入れるものによっては、水分が少なくなって、固くなりやすいので、具材に応じて豆乳や牛乳など入れると良いかも。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
じゃがいもでモチモチみたらし団子風 じゃがいもでモチモチみたらし団子風
離乳食後期、完了期、幼児ご飯やおやつにおすすめ♬優しい味でモチモチ美味しいみたらし団子です♬息子も大好きなメニューです♡ mogu1mama -
-
ヨーグルト消費もちもちかぼちゃパンケーキ ヨーグルト消費もちもちかぼちゃパンケーキ
ヨーグルトをたくさん使ってもっちもちのパンケーキ。ほどよい酸味が美味しいです。離乳食中期〜後期、手づかみ食べにも♪ ♡美人になるレシピ♡ -
-
-
-
その他のレシピ