春らんまん♪彩りいなり寿司

2010.4.18話題入り感謝♪菜の花とタケノコを使った春ならではのいなり寿司です。ひなまつりやお花見や手土産にも♪
このレシピの生い立ち
実家で食べていた具だくさんいなり寿司を、デコレーションして私流にアレンジしてみました。おひな祭りやお花見はもちろんのこと、友人宅でのパーティーに手土産として持って行ったらみんなに喜ばれました♪
春らんまん♪彩りいなり寿司
2010.4.18話題入り感謝♪菜の花とタケノコを使った春ならではのいなり寿司です。ひなまつりやお花見や手土産にも♪
このレシピの生い立ち
実家で食べていた具だくさんいなり寿司を、デコレーションして私流にアレンジしてみました。おひな祭りやお花見はもちろんのこと、友人宅でのパーティーに手土産として持って行ったらみんなに喜ばれました♪
作り方
- 1
米は普通にといで、通常よりも少しだけ少なめの水で炊いておく。(やや固めのご飯を炊く)
干ししいたけは水で戻しておく。 - 2
◆いなりの皮作り◆
油揚げをまな板にのせ、めん棒をコロコロと転がす。
こうすることで、中をきれいに開くことができる。 - 3
油揚げを半分に切り、指を使って端のほうまできちんと中を開く。
- 4
鍋にお湯を沸かし、2を並べて入れて、弱火~中火で5分くらいゆでて油抜きをする。
- 5
ザルにあげ、冷水で軽く洗って絞り、形を整えておく。
- 6
鍋に☆を入れて火にかけ、沸騰したら油抜きをした油揚げを並べて入れる。
- 7
スプーンで煮汁をかけながら弱火で20分くらい煮つめ、煮汁がほとんどなくなったら冷ましておく。(できれば一晩置くと良い)
- 8
◆飾りの花作り◆
人参を洗って皮をむき、3~5mmの厚さの輪切りにし、花型でくりぬく。これを10枚作る。 - 9
鍋に花型にくりぬいた人参とひたひたの水、砂糖大さじ1/2と塩ひとつまみを入れて火にかける。
- 10
弱火で5~10分くらい、人参が柔らかくなるまで煮たら、お皿などに入れて冷ましておく。
- 11
◆ちらし寿司の素作り◆
花型にくりぬいたあとに残った人参を5mm角くらいに細かく刻む。 - 12
水で戻した干ししいたけは、薄くスライスする。
戻し汁は、後で使うので、茶こしで濾して細かいゴミを取り除いておく。 - 13
たけのこは、長さ2~3cmに切り、薄くスライスする。
- 14
鍋を熱してサラダ油を少量入れ、刻んだ人参としいたけとたけのこを入れて中火で炒める。
- 15
全体に油がまわったら、干ししいたけの戻し汁と★の調味料を加え、弱火~中火くらいで10~15分くらい煮つめる。
- 16
煮汁がほとんどなくなったら、米酢を加えてひと煮立ちさせ(煮つめる必要はない)、火を止め、お皿などに入れて冷ましておく。
- 17
◆錦糸卵を作る◆
卵を割りほぐし、フライパンで薄焼き卵を作る(3枚くらいはできるはず)。 - 18
全て焼けたら粗熱を取り、薄焼き卵を全て重ねてクルクルと巻き、端から薄く切って錦糸卵を作る。
- 19
◆菜の花をゆでる◆
鍋にお湯を沸かし、塩を少々入れて菜の花をサッとゆで、水気を絞って3cmくらいの長さに切る。 - 20
◆すし飯を作る◆
炊きあがったご飯に、16のちらし寿司の素と7のいなりの皮の煮汁(あれば)を入れ、切るように混ぜる。 - 21
すし飯は、大きな桶などがあれば入れ、うちわであおぎながらツヤが出るまで混ぜるといい。
これで材料が全て揃いました! - 22
◆仕上げ◆
いなりの皮にちらし寿司を詰め、いなりの皮の切り口部分の皮を5mmくらい内側に折り込む。 - 23
錦糸卵をいなり寿司の上部の半分くらいにこんもりとのせる。
- 24
菜の花と花型の人参をバランスよくのせれば、出来上がり!
- 25
並べるととても彩りよく、華やかです♪
- 26
いなりの皮を裏返して作るのもオシャレです♪
- 27
2010.4.18話題入りさせていただきました!作ってくださったみなさんに感謝です♪ありがとうございます☆
- 28
2016.4.15 つくれぽ100人達成!
たくさんの方々に作っていただきとっても嬉しいです♪ありがとうございます!
コツ・ポイント
レシピは細かく書いたので長くなりましたが、いなりの皮やちらし寿司の素は市販品を使えば、簡単に華やかな彩りいなり寿司が出来上がります♪
市販品がなくても、いなりの皮やちらし寿司の素を前日に作っておけば楽チン♪
ぜひ作ってみてください!!
似たレシピ
-
春の行楽弁当やおもてなし♡菜の花稲荷寿司 春の行楽弁当やおもてなし♡菜の花稲荷寿司
春の行楽シーズン♡お花見弁当やおもてなしにオススメ♡みんなで食べれば美味しさ倍増♡菜の花たっぷりでヘルシーですよ♡ ミセスオリーブ -
-
その他のレシピ