☆阿賀野市の郷土料理☆五目ちらし

新潟県阿賀野市役所☆
新潟県阿賀野市役所☆ @cook_40054440

行事や人が集まる時に作りたい郷土料理です。
緑色のすだれ麩を使用しているのが、新潟県阿賀野市地域の特徴です。
このレシピの生い立ち
具材にれんこんやうす揚げ、こんにゃくを入れるなど各家庭によっても異なります。

☆阿賀野市の郷土料理☆五目ちらし

行事や人が集まる時に作りたい郷土料理です。
緑色のすだれ麩を使用しているのが、新潟県阿賀野市地域の特徴です。
このレシピの生い立ち
具材にれんこんやうす揚げ、こんにゃくを入れるなど各家庭によっても異なります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 2合
  2. だし昆布 3㎝
  3. ニンジン 30g
  4. ひじき 4g
  5. くるみ 10g
  6. 干ししいたけ 2枚
  7. しいたけの戻し汁 適量
  8. 砂糖 1.6g
  9. しょう油 大さじ3/4
  10. きざみのり 適量
  11. 紅生姜 お好みで
  12. かんぴょう
  13. かんぴょう(乾) 6g
  14. 適量
  15. すし酢
  16. 大さじ3
  17. 小さじ1/2
  18. 砂糖 大さじ1
  19. 薄焼き卵
  20. 1個
  21. 砂糖 少々
  22. サラダ油 小さじ1
  23. すだれ麩
  24. すだれ麩 5g
  25. 砂糖 小さじ1
  26. 小さじ2/3
  27. 適量

作り方

  1. 1

    干ししいたけとひじきは水で20~30分戻す。(戻し汁は捨てない)

  2. 2

    かんぴょうは水でさっと洗い、塩をふりかけ、もむ。水洗いし、たっぷりのお湯で好みのかたさにゆでる。

  3. 3

    すだれ麩は4~5時間水で戻し、砂糖、酢、水を入れて煮る。

  4. 4

    米は炊く30分前にとぎ、だし昆布を入れて若干かために炊く。すし酢の材料を混ぜ合わせ、、すし酢をつくる。

  5. 5

    くるみは粗く刻み、フライパンで空いりする。

  6. 6

    ニンジンは薄いいちょう切り、かんぴょうは1㎝の長さ、しいたけは千切りにする。

  7. 7

    6とひじき、砂糖、しょうゆ、材料がひたひたになるくらいのしいたけの戻し汁を鍋に入れて、ゆで汁がなくなるまで煮る。

  8. 8

    7のゆで汁がなくなるまで煮たら、最後に5を入れる。

  9. 9

    薄焼き卵を作る。
    卵に砂糖を混ぜ、油を熱したフライパンで薄焼き卵を作り、千切りにする。

  10. 10

    ごはんが炊けたら温かいうちにすし酢を加えながら、手早く混ぜる。

  11. 11

    冷めた酢飯に8の具を加え、混ぜ合わせる。

  12. 12

    皿に盛って、卵、すだれ麩、刻みのり、紅しょうがを飾る。

コツ・ポイント

緑色のすだれ麩を使用しているのが、新潟県阿賀野市地域の特徴です。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
新潟県阿賀野市役所☆
に公開
新潟市に隣接する阿賀野市。「食べる楽しみ、阿賀野の恵み」をキャッチフレーズに食育活動に取り組んでいます。市の管理栄養士と市民グループが一緒になって、地元の食材を使ったヘルシーで美味しいメニューを考案しています。https://www.city.agano.niigata.jp
もっと読む

似たレシピ