ツナ缶でお手軽冷や汁

9月といえどもまだまだ暑い!前の晩に作って冷蔵庫に入れて、朝にはキンキンに冷えた冷汁と炊きたてごはんの、しあわせ朝ごはんがまってます。
このレシピの生い立ち
おうちにひとつはある、買い置きのツナ缶。コレを使えば簡単に冷汁ができる!と思い立ち、9月になっても朝から暑いので、作ったところオオアタリ。黒米ごはんにしたら、ヘルシー度↑↑しました♥
寝苦しくて汗かいて、シャワー入ったあとの塩分補給・・・
おぉ電解質ウエルカム。って、感じかしら(笑)
ツナ缶でお手軽冷や汁
9月といえどもまだまだ暑い!前の晩に作って冷蔵庫に入れて、朝にはキンキンに冷えた冷汁と炊きたてごはんの、しあわせ朝ごはんがまってます。
このレシピの生い立ち
おうちにひとつはある、買い置きのツナ缶。コレを使えば簡単に冷汁ができる!と思い立ち、9月になっても朝から暑いので、作ったところオオアタリ。黒米ごはんにしたら、ヘルシー度↑↑しました♥
寝苦しくて汗かいて、シャワー入ったあとの塩分補給・・・
おぉ電解質ウエルカム。って、感じかしら(笑)
作り方
- 1
ツナ缶はキッチンペーパーを敷いたざるにあけ、しっかり油を切る。豆腐もキッチンペーパーに包み、皿などで重しをして水を切る。
- 2
きゅうりは薄く輪切りにし、こちらもキッチンペーパーでしっかり水気を切る。
- 3
だし汁にみそを溶かし、すりごま、ツナ缶、きゅうり、豆腐を加えて、ふたがしっかり閉まるタッパーなどに入れ、冷蔵庫で3時間以上はよーく冷やす。
- 4
お椀によそい、千切りにした青しそ、薄くきったみょうがを添える。
あつあつの炊き立てご飯と一緒にかっこみましょう!!
コツ・ポイント
材料はしっかり水切りすることをお忘れなく。特に豆腐。冷やしてる途中に豆腐から水が出ると、味気ない感じになってしまうので。だし汁は、顆粒のダシの素で作ってももちろんおっけーですよ。できれば、美味しい軟水のミネラルウォーターを使ってね。
氷を浮かべたら涼しげでさらにいいかも。
似たレシピ
-
-
ご飯が進む!!ツナ缶で作る!冷や汁 ご飯が進む!!ツナ缶で作る!冷や汁
管理栄養士の古賀圭美です。暑いときにもご飯が進む冷や汁をご紹介します。ご飯はもちろん、そうめんと合わせても◎! スポチューバーTV -
-
-
その他のレシピ