10分で出来る!タピオカ粉でわらび餅

ジェルっち
ジェルっち @cook_40045752

ポンデケージョを作って余ったタピオカ粉を使ってデザートにしました。 普段のおやつ、ひなまつりなどでもどうぞ。

このレシピの生い立ち
片栗粉でわらび餅ができるなら、タピオカ粉でもできるのでは?と思い、試してみたらできました^^

10分で出来る!タピオカ粉でわらび餅

ポンデケージョを作って余ったタピオカ粉を使ってデザートにしました。 普段のおやつ、ひなまつりなどでもどうぞ。

このレシピの生い立ち
片栗粉でわらび餅ができるなら、タピオカ粉でもできるのでは?と思い、試してみたらできました^^

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. タピオカ粉 70g
  2. ○砂糖 50~60g
  3. 150cc
  4. (水はタピオカ粉が溶ける量)
  5. 氷水 冷やすために
  6. --トッピング------
  7. きなこ 適量
  8. 黒砂糖(黒蜜でもOK) 適量
  9. ジャム、ココナッツミルクなどなんでもOK

作り方

  1. 1

    なべに水、砂糖、タピオカ粉(○の材料)をいれ、火をつける前によく粉を溶く。
    タピオカ粉のダマがなくなって溶ければOK。

  2. 2

    最初は中火。木ヘラなどでなべ底をこするように、ゆっくりと全体を混ぜる。水が温まってきたら、弱火にして沸騰させないように気をつける。だんだんとタピオカ粉が固まってくるので常に混ぜ続ける。
    タピオカ粉が固まると、のり状になってくる。

  3. 3

    さらに弱火にするか、時々火から鍋をはずすなどしてこがさないようにしっかりとこねる。最初は乳白色の状態、これを半透明になるまでこね続ける。ぷるぷるの半透明になる頃には、かなり固まり、ヘラで混ぜると重いです。ここまで5分くらい。

  4. 4

    なべの中で丸くまとまるくらい一かたまりになって、半透明になれば、氷水にかたまりのまま入れます。氷水の中で、平たく形を整えると、早く中まで冷えます。
    氷に入れると、かなり透明になってきます。

  5. 5

    一口サイズに手でちぎって軽く丸めます。中は熱いのでヤケドに注意しましょう。指先ではなく、親指と人差し指の付け根ではさみ切るようにちぎると、切り口がのびたりせずうまくいきます。氷水につけて、しっかり中まで冷えたらOK。

  6. 6

    ザルにあげて軽く水気を切り、きな粉と黒砂糖を混ぜたものをかけてできあがり。黒蜜や、お好きなジャムを水に溶かしたものなど和洋なんでも合うと思います。ココナッツミルクに入れればトロピカルにも。

  7. 7

    手でちぎると形が綺麗にならないときは、包丁で切ってもOKです。たくさん作るときは一度に大量に作らず回数を分けてください。

  8. 8

    ピックアップレシピありがとうございます^^

  9. 9

    つくれぽ10人ありがとうございます。

コツ・ポイント

鍋でしっかり火を通してこねないと、ドロドロ状態のままでは一口サイズに形が作れません。ぷるぷるの一かたまりになって、半透明になるまで火を通してこねてください。あまり透明になっていなくても十分食べられますが、もっと透明感を出したいときは、一口サイズにした後で、沸騰したお湯で30秒~1分くらい(長いと溶けます)ゆでると、透明感がでます。また氷水につけてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ジェルっち
ジェルっち @cook_40045752
に公開
短時間でしかも簡単料理!が得意です。つまり手抜き…ですが(笑)https://www.andanteweb.jp/
もっと読む

似たレシピ