お雛様のちらし寿司

*s*a*e*
*s*a*e* @cook_40070353

雛祭りをかわいく楽しく祝いましょう♪

このレシピの生い立ち
覚え書きに。娘の初節句だったので、食べられるようになったらまた作ってあげたいと思います。

お雛様のちらし寿司

雛祭りをかわいく楽しく祝いましょう♪

このレシピの生い立ち
覚え書きに。娘の初節句だったので、食べられるようになったらまた作ってあげたいと思います。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 《ひし餅型ちらし寿司》
  2.  酢飯 適量
  3.  青海苔粉 適量
  4.  梅干し 適量
  5.  卵 1個
  6.  片栗粉 小さじ1/2
  7.  人参・胡瓜・ブロッコリーなど 適量
  8. 《お雛様》
  9.  酢飯 適量
  10.  卵 1個
  11.  片栗粉 小さじ1/2
  12.  赤いドラゴンフルーツ or 赤シソ or ケチャップ等赤いもの 適量
  13.  海苔 適量
  14.  人参 適量
  15.  梅干し 適量
  16. 《お内裏様》
  17.  酢飯 適量
  18.  卵 1個
  19.  片栗粉 小さじ1/2
  20.  青海苔粉 or ホウレン草等緑色のもの 適量
  21.  海苔 適量
  22.  昆布の佃煮 適量
  23.  きゅうり 適量
  24.  梅干し 適量

作り方

  1. 1

    《ちらし寿司》
    緑色・・・酢飯が温かいうちに青海苔粉を混ぜ込む。

  2. 2

    赤色・・・梅干しの皮と種を取り除き、滑らかなペースト状になるまで包丁で細かく刻む。これを温かい酢飯に混ぜ込む。

  3. 3

    牛乳パックなどで、ひし形の型を準備。
    緑→白→赤 の順に酢飯を詰めて型から抜く。厚さは1.5cmずつくらい。

  4. 4

    卵シートを作る。卵に水溶き片栗粉を入れて均一に混ぜる。フライパンに油をひき、軽く熱して火を止めてからに卵液を流し込むと◎

  5. 5

    5の卵シートの一部を切って錦糸卵にし、酢飯に乗せる。残りは切らずに他の飾り付け用にとっておく。

  6. 6

    飾りの薔薇の花は1.5cm幅の人参を桂むきのように切って作製。レンジで10秒加熱して柔らかくしてから端から巻くと薔薇に☆

  7. 7

    きゅうりやブロッコリーで葉を作製。

  8. 8

    《お雛様》
    酢飯を卵形に握って体を作る。

  9. 9

    着物→赤いもの(今回はドラゴンフルーツを使用。茶こしで搾汁。)を混ぜて、4と同じ要領で卵シートを作製。

  10. 10

    目→のりをカット
    口→梅干しの皮
    頬→梅干しの果肉
    冠→人参
    扇子→4の卵シート

  11. 11

    《お内裏様》
    酢飯を卵形に握って体を作る。

  12. 12

    着物→緑色のもの(今回は青のりを使用)を混ぜて、4と同じ要領で卵シートを作製。

  13. 13

    目→のり
    口→梅干しの皮
    帽子→昆布の佃煮。パスタで固定。
    笏→きゅうりの皮

  14. 14

    ☆祝☆
    '16.2.14. 人気検索トップ10入り

  15. 15

    1歳でも食べられるように、お雛様の一口おにぎり作ってみました。

    ID: 19687559

コツ・ポイント

*酢飯=お米3合+酢大さじ4+砂糖大さじ3+塩小さじ1+昆布ダシ粉末小さじ1
*扇子や笏はくっつきにくいので、マヨネーズをのり代わりにすると◎。
*卵シートは片栗粉を入れると破れにくくなります。
*残った飾りの具材や酢飯は、手巻き寿司に!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
*s*a*e*
*s*a*e* @cook_40070353
に公開
お料理するより食べる方が好きだけど、好きなものを思い通りに美味しく食べる為には結局自分で料理をしなければならない事に気づいたインドネシア在住主婦です♪趣味:水耕栽培で葉物野菜を育てる事。
もっと読む

似たレシピ